
保育とわたし
「プロフェッショナル 保育の流儀」開催決定!7月31日(火)@神保町
「プロフェッショナル 保育の流儀」やります! 第1回のテーマ:少人数保育のパイオニアが語る保育指針改定で大切だと思うこと!
2018/07/03
保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト
保育とわたし
「プロフェッショナル 保育の流儀」やります! 第1回のテーマ:少人数保育のパイオニアが語る保育指針改定で大切だと思うこと!
2018/07/03
保育とわたし
お子さんが生まれて保育園に入るのと同時に、別の保育園に事務員として就職したお母さん。送りで泣く子どもの姿を見て罪悪感を感じていたお母さんですが、自分自身も保育園で働くなかで、少しずつ気持ちが変わっていきます……
2017/04/28
保育とわたし
2人の子どもを育てる30代共働きお母さんのエピソード。保育園のお迎え後、すぐに上の子の学童保育に行かなければならない時間のない状況で、思わぬトラブル発生。困ったお母さんは保育園の先生に……
2017/03/08
保育とわたし
2人の保育園児のお子さんがいるお母さんのエピソード。仕事や家事・育児の疲れが出てくる木曜日、なかなか保育園から家に帰ろうとしない子ども達に、我慢の限界を超え怒鳴ってしまったお母さん。それを見た保育園の先生達は……
2017/02/10
保育とわたし
保育園児の娘を持つお母さんのエピソード。幼児クラスになり、大人数のクラスになじめない娘さん。親としてもっといろいろしてあげたいのになかなかできない、というお母さんに保育士さんが言った言葉とは。
2017/01/20
保育とわたし
今回はご自身が病児保育に従事する保育者の方のエピソードです。ご自身のお子さんが病気になった際に辛い思いを下経験から、これからの社会に必要な保育の未来への思いを綴ってくれました。
2016/09/26
保育とわたし
4歳と0歳の息子さんを育てる30代共働き女性のエピソード。4歳の息子さんが大好きなお母さんから出産のためにしばらく会えないことを告げられると、思ってもみないセリフが返ってきました。
2016/09/20
保育とわたし
お母さんの里帰り出産で祖父母の家に預けられた経験がある、20代独身女性のエピソードです。当時まだ3歳でしたが、いまでもうっすら記憶にある「謎のオレンジトースト」とは一体何なのでしょうか?
2016/09/14
保育とわたし
病児保育に従事する保育者の方のエピソード。20年以上保育に従事しているが預かるのは健康な子どものみ。病児保育へ配属になったが、病気になった子どもを預かるのは初めて。そこで目の当たりにした現実と希望とは。
2016/09/13
保育とわたし
お二人のお子さんを無認可保育園にお子さんを預けた経験のある共働きのお母さんのエピソード。認可保育園に通うママ友から「かわいそう」と言われ、違和感を覚えるお母さん。原因は園長さんからの一言にあったようです。
2016/09/01
保育とわたし
今回は子育てを終え、訪問型病児保育の保育者として活躍しているお母さんのエピソードです。 東南アジアでの子育てが原体験としてあり、それがいまの仕事、生き方に繋がっているようです。
2016/08/24
保育とわたし
いつもの時間にお迎えに駆け込むと、先生が困ったような顔をして「おかえりなさい、お母さん。実は今日・・・」と話を切り出しました。あぁ、日中、喧嘩でもしたかな?と聞く姿勢をとる私に担任の先生が伝えたのは・・・
2016/08/16
保育とわたし
今回は30代独身女性ののエピソードです。姪と遊ぶことはあっても、1日一緒に過ごすことはなく、食事やトイレのときは、家族に「ごはんだって」「トイレだって」と丸投げしていた状況から一変、丸一日の子守を任されることに・・・。
2016/07/28
保育とわたし
訪問型病児保育の研修・育成担当の保育者の方のエピソード。学生時代の評価はD判定。保育は向いてないのかもしれないと思いつつも、保育の道へと進み、今では研修・育成担当として活躍しています、その原点とは。
2016/07/26
保育とわたし
集団保育があまり好きではない娘さん。ついには登園拒否に。保育園の入り口で泣き叫ぶ我が子を見て、罪悪感からお母さんも涙が止まらなくなってしまう。そこで助けてくれたのはまさかの・・・。
2016/07/21
Copyright © NPO Florence, All Rights Reserved.