
保育×IT
キセキプロジェクトから始まったhugphotoが「写真」で保育にもたらす新しい価値とは?
フォトグラファーの石田さんが「家族の日常を写真で残したい」という想いから始めたハグフォト。やがて保育のITサービスhugmoと合流し、保育の中の一瞬を写真で残すサービスを展開していきます。「写真」が保育にもたらす価値とは何なのか聞きました。
2017/09/07
保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト
保育×IT
フォトグラファーの石田さんが「家族の日常を写真で残したい」という想いから始めたハグフォト。やがて保育のITサービスhugmoと合流し、保育の中の一瞬を写真で残すサービスを展開していきます。「写真」が保育にもたらす価値とは何なのか聞きました。
2017/09/07
保育×IT
保育士の労働環境を改善すべく作られた「hugmo(ハグモー)」。保育園と保護者をつなぐ連絡帳サービスにおいて、現在シェアナンバーワンと言われています。一体どんなサービスなのか、これからどんな展開が広がるのかを聞きました。
2017/09/06
保育×IT
保護者と保育園のコミュニケーションサービス「kidsly(キッズリー)」の開発者であるリクルートマーケティングパートナーズの森脇潤一さんと、鎌倉女子大学の小泉裕子教授の対談の最終回。キッズリー導入によって思いがけない変化も生まれているようです。
2017/01/19
保育×IT
今回のテーマは「IT」。理想の保育の形を実現するために導入されたITが保育の「質」にもたらした影響とは…?鎌倉女子大の小泉教授とkidslyを開発したリクルートマーケティングパートナーズの森脇さんに聞きます。
2017/01/12
保育×IT
保育園でのIT活用とはどういうものなのか?保護者と保育園のコミュニケーションサービス「kidsly」の開発者・森脇潤一さんと、保育現場におけるITを長年研究してきた鎌倉女子大学の小泉裕子教授に保育現場の変化を伺いました。
2017/01/10
Copyright © NPO Florence, All Rights Reserved.