ITが「保育」を変える!業務効率化の先にある理想の形とは?~キッズリー導入の道のり~

ITが「保育」を変える!業務効率化の先にある理想の形とは?~キッズリー導入の道のり~

「深化」と「進化」を続ける保育の今をさぐる。
社会や制度の変化とともに、目まぐるしいスピードで「シンカ」する保育。
保育そして近接領域の挑戦者との対話を通して、まだ見ぬ保育のすがたを探ります。


今回のテーマは「IT」。一見、保育の世界とは縁遠そうな存在ですが、実は「保育所等における業務効率化」を目的に国の補助金が支給されている分野でもあるのです。保育園でのIT活用とはどういうものなのか?保護者と保育園のコミュニケーションサービス「kidsly(以下、キッズリー)」の開発者であるリクルートマーケティングパートナーズの森脇潤一さんと、産学共同プロジェクトのパートナーでもあり、保育現場におけるITを長年研究してきた鎌倉女子大学の小泉裕子教授にキッズリーがもたらした保育現場の変化を伺いました。

―ITは保育園を理想の形にするためのツール

―森脇さんの開発された「キッズリー」は連絡帳機能をはじめ、保護者とのコミュニケーションをスマホ上で行えるツールです。率直に「感情労働」と言われる保育現場へのITの導入はさまざまな抵抗がある気がします。サービス導入にあたって保育現場から反発はありませんでしたか?

森脇:もちろん抵抗のある先生もたくさんいらっしゃいました。ただ我々が強調しているのは「IT導入」は目的ではないということです。IT化が目的と思われると「なぜ導入しなければならないか」と考えるんですけど、「保育園が理想の形で運営していく状態とは?」と考えると、先生方が生き生きと働いて、子どもを預けているお母さんも幸せである状態なんです。この二者がしっかり幸せをお互い感じていないと、やっぱり良い子育てってできないですよね。皆さんそれは同意されるんですよ。
ただそういう環境が今できていなくて、改善するためにIT導入がうまくはまればそれは手段としていいんじゃないですかと。ここまでお話しすれば先生方は理解してくださることがほとんどです。

moriwaki.JPG
キッズリーを開発した株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 学び事業本部 森脇潤一氏


―目指すべき方向は一緒。ただ何を使うのかということですね。たしかに保育士が1日あたりに会議や記録にかける時間がスキンシップよりも多いというデータもあります。

森脇:保育士は本来、事務をメインでする人ではないと思います。それなのに、事務や記録業務に負荷がかかって、モチベーションが下がってしまうということをリサーチする中で耳にすることがありました。事務は、ITを使えば圧倒的に業務が早くなるので、「絶対使ってもらえる」ってイメージが湧きました。


―馴染まなかった保育とIT


―小泉先生は20年以上前から、保育現場におけるコンピューターの活用など、この分野の研究を進めてこられました。
DSC_0861.JPG
鎌倉女子大学 児童学部 教授 小泉裕子氏

小泉:そうなんです。もう30年近く研究しています。当時は、コンピューターという道具を子どもの遊びに使えるのではという気持ちでやっていました。子どもは新しいものを好みますし、保育者自身も楽しい。新しい遊びの遊具のひとつとして導入する楽しさもあったのですけど、残念ながら子どもの遊びとIT(当時はPC)の融合は当時、受け入れられなかったんですね。
なぜ遮断されてしまったかというと、1980~1990年代に新しく幼稚園教育要領などが変わり、就学前の子どもの教育観は、より「子どもらしさ」に比重が置かれるようになりました。つまり子どもは主体的な遊びを楽しもうという考え方です。その中で「直接体験」という言葉が強調されるようになりました。そこからこの30年、保育の現場では「子どもには直接的体験や関わりが重要である」というのが基礎哲学になったのです。もちろんそれは間違いのないことなのですけど、それ以外のもの、たとえば間接体験等が受け入れ難くなってしまった。
そういう意味で、保育とITは馴染まないんです。保育士はこの新しいITの導入に対し、「子どもが使うものとして相応しくないので」と思い込んでいるため、保育現場の導入には消極的になっていると思います。

森脇:「キッズリー」は保護者と保育園のコミュニケーションにITを取り入れたものなので、ちょっと毛色が違いますね。

小泉:そう。だから仕切り直しで森脇さんの産学共同プロジェクトをお受けしたんですけど、2つの点で非常に興味深いと思ったからです。
一つは、保育現場の改善、業務負担の軽減ができればいいんじゃないかという点。実際に保育現場では、保育士たちの業務負担が増えていますから、日本はIT環境が整っているので、案外うまくいくんじゃないかと思いました。
そしてもう一つは、保育の質の改善。今、世界的にも保育の質の向上はテーマになっていますけど、直接体験や間接体験という問題じゃなくて、きちんと子どもの学びや発達を捉える専門的眼差しが必要ということなんです。その能力が今保育士に求められています。
質の改善は、構造の問題などいろいろあるのですけれども、キッズリーを使うことで子どもを見る保育士の専門的眼差し、子ども理解の能力が改善されると思ったのです。
ITだから飛びついたのではなく、タイムリーなツールを使うことで、保護者や地域との具体的連携等、昔は難しかったものを簡単にできるんじゃないかと思いました。今後、保育とITはきちんと向き合っていくべきだと思ったんですね。森脇さんのおっしゃる通り、ITの導入推進ってだけじゃなくて、「今の環境で本当にいいんですか?」っていう問いがまさに的を射ているのではないでしょうか。

森脇:キッズリーは、スマホとPCもしくはタブレットが1台あれば導入できます。保育士がお母さんに毎日写真とレポートでクラスの様子を送る、いわゆる連絡帳の機能がスマホ上にあるんですね。連絡帳ってまだまだ紙の園も多いと思いますが、保育士が園のできごとを書いて保護者に渡してしまうと、もう何を書いたかということが分かる人が園内にだれもいなくなるんです。それって一般企業だとなかなかないことだと思うんですよ。
キッズリーを使うと、クラウドなので記録が残り、書いた保育士本人やそれ以外の園の方も確認することができます。こういう振り返りがきちんとできるようになってくることは、どんな職種でも仕事の質が上がるはずです。

―変われなかった保育現場に風穴を

小泉:保育現場は自分たちで環境を問い直すことに限界があるんです。特に保育者は自分たちで変えることはすごく難しい。環境を変えると言っても、保育施設の設置基準に応じて決まっているからこれ以上保育士を多くはできないとか、もっと環境整備を充実したいと言っても、決まった経費の中でのやりくりしなければならないとか、いろんな問題があるでしょう?日々、園児と接する中でそれを変えようというエネルギーはなかなか出せないのです。
じゃあ、自分たちで変えられるものは何かというと、保育の内容ですが、実はこれもなかなか変えられない。自分たちがやってきた保育にプライド持っているから。一人の保育士が新しい取り組みに挑戦しようと提案しても、なかなかできないものです。
だから結局、自分たちで改善をしようという気持ちが敢えて生まれない中で、「キッズリーっていうのをやってみたらどうだろう」という外からの提案は良いきっかけになります。保護者に子どもの連絡をする際、保育者は子どもの生のデータを出来る限り丁寧に伝えたいなと思いますよね。直接お話をすることで十分だと考えているのですが、写真一枚あるだけで随分違うじゃないですか。いい笑顔で遊んでいたとか、工夫して遊びを広げているとか、さまざまな情報が届きますよね。導入してみたら今まで以上に、保育理解が相互に深まることに気づいて驚くのです。

森脇:全国の保育園を回っていたときに気づいたんですが、一日の活動レポートを園の入り口にA4の紙に書いて掲示している園が多いですよね。でも観察していると、保護者はほとんどそれを読んでないんですよ。ちらっと見ていかれるだけか、写真を撮っていく方が非常に多いです。それは連絡手段として改善したほうが良いのではないかと思いました。保護者が知りたがっているならば、やっぱり見られる状況にしてあげることが必要です。キッズリーを使えば保護者がいつでもどこでも子どもの様子がわかるし、お迎えに来なかったお父さんにも伝わる。いままではなかった写真がついただけで、とてもイメージわくようになると思います。

第2回:ITが「保育」を変える!業務効率化の先にある理想の形とは?~キッズリー導入の道のり~

著者プロフィール

著者アイコン
スゴいい保育編集部
「スゴいい保育」を通じて保育という仕事の素晴らしさを伝えていくことにチャレンジするチーム。日本中の色んな「スゴい!」「いい!」保育を日々探し、みなさんに紹介します。

関連記事