
保育安全のかたち
リスクマネジメントの基礎知識。保育のリスクとハザードの違いって?
保育における「リスクとハザード」の理解を深めて、子どもが事故に合う危険性を予知し、回避するための対策を考えていきます。
2017/04/19
保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト
保育安全のかたち
保育における「リスクとハザード」の理解を深めて、子どもが事故に合う危険性を予知し、回避するための対策を考えていきます。
2017/04/19
保育安全のかたち
保育園の増加、保育ニーズの多様化に伴い、いっそう重要になる安全性の確保。園児の命を守りたいと救命講習を受講するのも大切ですが、どこで受講するかはとても大切なことです。
2017/03/15
保育安全のかたち
前回は、事故が起きた直後の場のコントロールについてお話しました。今回は、場のコントロールを終えた後の処置の方法について、お伝えしていきます。
2017/02/15
保育安全のかたち
保育者には「保護者の不安を解消すること」も応急手当のゴールとして求められます。そのためには、応急手当を開始する際の段取りがとても大切です。
2017/01/18
保育安全のかたち
前回に続き、窒息の早期発見に大切な睡眠時の呼吸の確認について何を確認して、どこにつなげていくことがいいのか「補助呼吸」に焦点を当てて考えていきます。お昼寝時の呼吸の確認のポイントは必見です。
2016/12/21
保育安全のかたち
今回は、窒息の早期発見に大切な、睡眠時の呼吸の確認について、何を確認して、どこにつなげていくことがいいのか?「補助呼吸」に焦点を当てて考えていきます。ポイントは…
2016/12/07
保育安全のかたち
保育事故に至った小さな出来事が、もしご自身の保育でやっていることの中にも含まれていたら・・・。もしかしたらあなたが、子どもの命を奪うような重大な事故を起していたかもしれません。今回は、『プール内で園児らの安全を守るための教育や指導』とはどのようなものかを考えます。
2016/09/19
保育安全のかたち
「息ができない」ことで亡くなる事故が、保育現場でも毎年のように繰り返されています。前編では、窒息についての基礎知識、そして、マネキンでの練習のポイントをお伝えしてきました。後編では、保育現場で子どもの命を救えるように、現場で有効な窒息の解除方法をお伝えします。
2016/09/05
保育安全のかたち
全2回にわたり、乳児の窒息事故が起きた場合の対処方法をお伝えします。「窒息」と、「溺水」の違いとは。保育現場で、本当に子どもを救える力とするために。ぜひご覧下さい。
2016/08/19
保育安全のかたち
保育者の間では、もう常識の乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome )。SIDSの全ては解明されていませんが、亡くなるプロセスは判明しています。あなたの一挙手一投足が、子ども達の命を左右することになるかもしれません。今一度SIDSについて振り返りましょう。
2016/08/12
保育安全のかたち
保育において「噛みつき」は、発達の過程における子どもの表現のひとつです。しかしながら、噛まれてしまう側にとっては、あまり関係のない話。保育者としては、子ども達がもし噛まれてしまった時の対処方法をきちんと知っておく必要があります。実は冷えピタってあまり効果ナシ?ここでポイントをきちんと抑えましょう!
2016/07/25
Copyright © NPO Florence, All Rights Reserved.