保育園での応急手当は「場のコントロール」が大切!万が一のときの初期対応について

保育園での応急手当は「場のコントロール」が大切!万が一のときの初期対応について

応急手当の基本はケガや病気が悪化することを遅らせたり、手当て開始当初の状態を留めることです。それに加えて、保育者には「保護者の不安を解消すること」も応急手当のゴールとして求められます。そのような意味でも、応急手当を開始する際の段取りがとても大切です。

保育施設で子どもが倒れていたら、すぐにでも駆け寄って応急手当をしたいのが人情です。しかし、保育施設は保育時間の多くが集団保育です。乳幼児の特性を考えたら、まず傷害を負った子ども以外の子どもの安全を確認して、その安全を確保しないと二次災害が発生しかねません。そのため、応急手当を始めた直後の「場のコントロール」が重要課題です。

応急手当開始直後に場をコントロールする意味

応急手当開始直後に場をコントロールするのは、二次災害を防ぐだけではありません。傷害を負った子どもに対して安全に、そして迅速に手当てをすることにもつながります。たとえば熱性けいれんを思い浮かべてみましょう。

0歳児のクラス内で熱性けいれんが起きて、保育者がその児童だけに真っ先に目を向けたらどうでしょう。けいれんしていることなど判断がつかない子どもたちが、けいれんしている子どもに馬乗りでもしようものなら、観察どころの話ではなくなります。周りの子どもの安全を確保することは、安全な状況で応急手当をすることにもつながります。

安全に応急手当ができる場と応急手当の流れを確保する

蘇生ガイドラインにもとづく一般的な心肺蘇生の手順では、倒れている人に呼びかけます。反応がなければ周りの人に手助けを呼びかけ、役割を振り分けます。気負いすぎて冷静になれない可能性もあります。必要に応じて迅速に病院搬送につなげるためにも、助けを早い段階で呼んで行動を振り分けることを忘れないことが大切です。

集団保育ではひとりの子どもの異変に気づいたら、周囲にも同じ異変がないか素早い全体の確認が求められます。ひとりの子どもだけと判ったら、その時点で助けとなる保育者を呼び応急手当に専念します。このときに園長先生や看護師を呼ぶ場合にも、場の全体の安全を保ちながら、流れを途切れさせないようにしていただきたいと思います。

次回は、場のコントロールを終えた後の処置の方法について、お伝えしていきます。


本記事を執筆して頂いた遠藤登さん初の著書はこちら!

amazon.jpg


遠藤さんが登壇した、保育スキルアップ・オープンセミナー「即実践!安心安全な保育現場のつくりかた」の詳細レポートはこちらから!


保育のちょっといい話。ためになる話。知らなかった話。大事な話。お届けします。

定期チェックしたい人はお友達登録を。
友だち追加数

著者プロフィール

著者アイコン
遠藤登(保育安全のかたち)
保育の安全性を高め、重大な事故を防ぐために、保育現場における救命処置法ほか、ヒヤリハット分析「チャイルドSHELモデル(c-SHEL)」の教育と保育リスクマネジメントの研修を開催しています。主な著書、『保育救命-保育者のための安全安心ガイド-』(株式会社メイト)ほか。

関連記事