
病児保育のツボ
【感染症の入れ替わり時期!】秋に始まる感染症にご注意!!
夏に猛威を奮った手足口病をはじめ、ヘルパンギーナ、プール熱、とびひの流行が9月ごろに落ち着きます。それと入れ変わりに、マイコプラズマ肺炎やRSウイルス感染症などの秋から冬にかけてピークを迎える感染症がはやり始めます。
2016/08/18
保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト
病児保育のツボ
夏に猛威を奮った手足口病をはじめ、ヘルパンギーナ、プール熱、とびひの流行が9月ごろに落ち着きます。それと入れ変わりに、マイコプラズマ肺炎やRSウイルス感染症などの秋から冬にかけてピークを迎える感染症がはやり始めます。
2016/08/18
保育士試験対策
なかなかの難問で、泣かせられる受験生も多い社会的養護。特に児童福祉施設やその職員など、覚えなければいけないことはけっこう多いです。 そういった専門用語を、どうやって覚えるか? 自分に合ったやり方を考えてみましょう。
2016/08/17
保育とわたし
いつもの時間にお迎えに駆け込むと、先生が困ったような顔をして「おかえりなさい、お母さん。実は今日・・・」と話を切り出しました。あぁ、日中、喧嘩でもしたかな?と聞く姿勢をとる私に担任の先生が伝えたのは・・・
2016/08/16
保育安全のかたち
保育者の間では、もう常識の乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome )。SIDSの全ては解明されていませんが、亡くなるプロセスは判明しています。あなたの一挙手一投足が、子ども達の命を左右することになるかもしれません。今一度SIDSについて振り返りましょう。
2016/08/12
ほいQ
先日、NHKのテレビ番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で取り上げられて話題になった「インクルーシブ保育」について調べてみました。
2016/08/10
世界・海外の保育
子供たちの知的好奇心を十分に刺激する教育内容が充実!同時にアジアらしいゆる~い面も垣間見えるその頑張りすぎないバランスが絶妙なシンガポールの保育園の様子を紹介します。
2016/08/09
保育士試験対策
社会的養護の課目では、「施設養護」「家庭養護」「家庭的養護」など似たような用語がわさわさと出てきます。基本的な考え方の枠組みは難しくないので、しっかり理解しておきましょう。
2016/08/08
保育人生
子育て経験のみで、飛び込んだ「保育」の世界。「訪問先で出会うお子さんが、可愛くて、しょうがないんです!」と語る石毛栄さんに、病児保育の魅力をお伺いしました。
2016/08/05
病児保育のツボ
今回のテーマは乳幼児の代表的な皮膚トラブルのひとつである「あせも」です。あせものできる仕組み、あせもの正しい対処を学んで、皮膚トラブルの無い夏を過ごしましょう!
2016/08/04
保育士試験対策
今回は筆記試験科目、社会的養護についてです。 「社会的養護」と聞いてピンと来ない方も、もしかしたらいるかもしれません。 今回は、社会的養護とはなんぞや、というところからお話します。
2016/08/03
保育人生
保育士の働きやすい会社No1にしていきたい。サクセスは正社員・非常勤あわせて約4000人の保育士を雇用しています。この経営規模の会社が、本気で残業ゼロ・有給100%、育児介護離職ゼロをやりきったら、業界の風景が変わる
2016/08/02
保育とわたし
今回は30代独身女性ののエピソードです。姪と遊ぶことはあっても、1日一緒に過ごすことはなく、食事やトイレのときは、家族に「ごはんだって」「トイレだって」と丸投げしていた状況から一変、丸一日の子守を任されることに・・・。
2016/07/28
保育人生
様々な子どもと関わる仕事をする中で、「ベビーシッターは、天職だ!」と思いました。その子にあった、個性を活かす保育ができる場所は、ベビーシッターだと確信しています!
2016/07/28
保育士試験対策
保育士試験の鬼門、「教育原理」。前回は、教育原理とはどんな科目かについて説明しました。 今回は、試験の内容や勉強の仕方などについてお話していきます!
2016/07/27
保育とわたし
訪問型病児保育の研修・育成担当の保育者の方のエピソード。学生時代の評価はD判定。保育は向いてないのかもしれないと思いつつも、保育の道へと進み、今では研修・育成担当として活躍しています、その原点とは。
2016/07/26
Copyright © NPO Florence, All Rights Reserved.