
ほいQ
男性なのに「保母」? 男性保育士の歴史
お子さんの通う園、あなたの働く園に男性保育士はいますか? 今回は、保育士という資格の成り立ちを見ながら、「男性保育士」について考えます。
2017/03/14
保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト
ほいQ
お子さんの通う園、あなたの働く園に男性保育士はいますか? 今回は、保育士という資格の成り立ちを見ながら、「男性保育士」について考えます。
2017/03/14
保育士試験対策
教育原理で出題される歴史上の人物たちを、ちょっとユニークな画像でまとめてみました。カタカナの名前だけ覚えるのは大変。ビジュアルにイメージして覚えていきましょう。
2017/03/13
世界・海外の保育
保育士の労働環境、プロ意識について紹介します。初回は、労働に関する権利に焦点をあて、フランスの労働法典(日本の労働基準法に相当)で規定されている労働時間について、歴史的背景や国民の権利行使に関する意識の点から紐ときます。
2017/03/10
保育とわたし
2人の子どもを育てる30代共働きお母さんのエピソード。保育園のお迎え後、すぐに上の子の学童保育に行かなければならない時間のない状況で、思わぬトラブル発生。困ったお母さんは保育園の先生に……
2017/03/08
保育士試験対策
保育士試験合格体験記その4。フローレンスでマネージャーをしているスージーさん(日本人)です。期限ぎりぎりで試験申し込みをするという時間のない状況ながら、効率的に勉強を進め一発合格。そのコツとは?
2017/03/06
保育士試験対策
1994年に作られたエンゼルプランから始まる、政府の少子化対策施策をまとめてみました。そもそもエンゼルプランが作られた背景や、時代に応じた施策のアップデート内容などがポイントです。
2017/02/27
病児保育のツボ
今回のテーマは「アデノウイルス」です。幼児がアデノウイルスに感染してしまった場合どんな症状があらわれるのか?保育中に気を付けることは何か?ということについてお伝えしていきたいと思います。
2017/02/22
保育人生
保育園の調理スタッフを経験後、事務局スタッフを経て、現在栄養士として小規模保育園の給食献立を作っている田崎さん。子どもと食に関する想いや、小規模保育ならではのやりがいを聞きました。
2017/02/21
保育士試験対策
保育原理や教育原理で出題される、歴史上の人物たちについての問題。暗記が苦手な方にとっては、悩みのタネです。ちょっとした工夫として、ビジュアルと、一風変わったフレーズを入れた画像を作ってみました。もしかしたら覚えやすくなるかも?
2017/02/20
保育安全のかたち
前回は、事故が起きた直後の場のコントロールについてお話しました。今回は、場のコントロールを終えた後の処置の方法について、お伝えしていきます。
2017/02/15
保育士試験対策
働きながら保育士試験に合格した、試験の先輩に話を聞く合格体験記シリーズ。今回は独身男性・20代という保育士試験ではマイノリティなキャラであるうけさんに話を聞きました。子育て経験なしという不利な条件に負けない勉強の仕方とは。
2017/02/13
保育とわたし
2人の保育園児のお子さんがいるお母さんのエピソード。仕事や家事・育児の疲れが出てくる木曜日、なかなか保育園から家に帰ろうとしない子ども達に、我慢の限界を超え怒鳴ってしまったお母さん。それを見た保育園の先生達は……
2017/02/10
病児保育のツボ
赤ちゃんに鼻水、咳、発熱などの症状がみられ、小児科を受診すると「かぜ」と診断されることが多いと思います。ここでは、小児科で多い赤ちゃんの病気「かぜ症候群」について解説します。
2017/02/08
保育士試験対策
保育士試験筆記試験科目「保育の心理学」で出題される、発達要因についての解説です。遺伝か、環境か……という観点から、複数の学説が出てきますが、それぞれの概要と関連についてまとめました。
2017/02/06
保育人生
大きな保育園から定員12名の小規模保育園に転職した飯島先生のインタビュー。転職して気づいた、小さな保育園だからこそできる子どもとのコミュニケーション、そのやりがいについて語ります。
2017/01/31
Copyright © NPO Florence, All Rights Reserved.