
保育安全のかたち
事故が起きた時、応急手当だけで保育者の仕事は終わらない?
前回は、事故が起きた直後の場のコントロールについてお話しました。今回は、場のコントロールを終えた後の処置の方法について、お伝えしていきます。
2017/02/15
保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト
保育安全のかたち
前回は、事故が起きた直後の場のコントロールについてお話しました。今回は、場のコントロールを終えた後の処置の方法について、お伝えしていきます。
2017/02/15
保育士試験対策
働きながら保育士試験に合格した、試験の先輩に話を聞く合格体験記シリーズ。今回は独身男性・20代という保育士試験ではマイノリティなキャラであるうけさんに話を聞きました。子育て経験なしという不利な条件に負けない勉強の仕方とは。
2017/02/13
保育とわたし
2人の保育園児のお子さんがいるお母さんのエピソード。仕事や家事・育児の疲れが出てくる木曜日、なかなか保育園から家に帰ろうとしない子ども達に、我慢の限界を超え怒鳴ってしまったお母さん。それを見た保育園の先生達は……
2017/02/10
病児保育のツボ
赤ちゃんに鼻水、咳、発熱などの症状がみられ、小児科を受診すると「かぜ」と診断されることが多いと思います。ここでは、小児科で多い赤ちゃんの病気「かぜ症候群」について解説します。
2017/02/08
保育士試験対策
保育士試験筆記試験科目「保育の心理学」で出題される、発達要因についての解説です。遺伝か、環境か……という観点から、複数の学説が出てきますが、それぞれの概要と関連についてまとめました。
2017/02/06
保育人生
大きな保育園から定員12名の小規模保育園に転職した飯島先生のインタビュー。転職して気づいた、小さな保育園だからこそできる子どもとのコミュニケーション、そのやりがいについて語ります。
2017/01/31
保育士試験対策
社会的養護などでよく出題される、児童福祉施設について、各施設の概要をまとめました。働く職員など、細かい内容に進む前に、まずは各施設の違いをしっかりおさえておきましょう。
2017/01/30
病児保育のツボ
今回は冬の感染症の代表「インフルエンザ」について、予防と対策を伝授します。インフルエンザはかかると重症化することが多く、何をおいても「予防」が肝心です。どうぞご覧ください。
2017/01/25
保育士試験対策
保育士試験筆記試験科目「子どもの保健」で出題される、乳幼児の予防接種についてまとめました。定期接種・任意接種、生ワクチン・不活化ワクチンなど、分類の意味と当てはまるワクチンをしっかりおさえましょう。
2017/01/23
保育とわたし
保育園児の娘を持つお母さんのエピソード。幼児クラスになり、大人数のクラスになじめない娘さん。親としてもっといろいろしてあげたいのになかなかできない、というお母さんに保育士さんが言った言葉とは。
2017/01/20
シンカする保育
保護者と保育園のコミュニケーションサービス「kidsly(キッズリー)」の開発者であるリクルートマーケティングパートナーズの森脇潤一さんと、鎌倉女子大学の小泉裕子教授の対談の最終回。キッズリー導入によって思いがけない変化も生まれているようです。
2017/01/19
保育安全のかたち
保育者には「保護者の不安を解消すること」も応急手当のゴールとして求められます。そのためには、応急手当を開始する際の段取りがとても大切です。
2017/01/18
保育士試験対策
保育士試験筆記試験の鬼門のひとつ、「子どもの食と栄養」。その中でもよく出題される、「日本人の食事摂取基準(2015年版)について、ポイントをまとめました。試験直前のチェックにもぜひ。
2017/01/16
世界・海外の保育
前回に続いて、フランスの保育・育児・教育に関する常識をめぐって、フランスの文化や習慣、考え方といった側面から報告します。今回は学校での指導や教員のスタンス、育児や教育に関する習慣についてのフランスの常識をご紹介します。
2017/01/13
シンカする保育
今回のテーマは「IT」。理想の保育の形を実現するために導入されたITが保育の「質」にもたらした影響とは…?鎌倉女子大の小泉教授とkidslyを開発したリクルートマーケティングパートナーズの森脇さんに聞きます。
2017/01/12
Copyright © NPO Florence, All Rights Reserved.