
保育士試験対策
【社会福祉】第一種、第二種ってなに?社会福祉事業について解説
社会福祉で出題される、児童福祉施設の運営などといった、社会福祉事業。第一種、第二種に分類され、分類によって、できることや運営主体が違います。保育所も社会福祉事業のひとつです。保育士として働く上でしっかりおさえておきましょう。
2017/03/30
保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト
保育士試験対策
社会福祉で出題される、児童福祉施設の運営などといった、社会福祉事業。第一種、第二種に分類され、分類によって、できることや運営主体が違います。保育所も社会福祉事業のひとつです。保育士として働く上でしっかりおさえておきましょう。
2017/03/30
保育人生
新卒で保育園に勤めたあと、アパレル業界に転職、そしてまた保育の世界に戻ってきた角(すみ)先生。ブランクは問題にならなかったのか、いまのやりがいは……主任として活躍する角先生にお話を聞きました。
2017/03/29
保育人生
訪問型病児保育ってどんな仕事?一旦保育現場から離れ、再び戻った保育の世界。訪問型病児保育の現場で活躍する、小林敦子さんにマンツーマン保育ならではの難しさ、やりがいなどを語ってもらいました。
2017/03/28
世界・海外の保育
フランスの保育士の「プロ意識」について着目。日本の保育士とは「責任」と「苦労や努力」に対する考え方が違います。親保育所での保育士のヴァカンス休暇の取得事例を元に、プロ意識に対する考え方の違い、労働者の権利や自由に対する社会の受け止め方をご紹介します。
2017/03/24
病児保育のツボ
水ぼうそうの多くは軽症ですが、ときにブトウ球菌、溶連菌の二次感染などの合併症を起こすこともあり注意が必要です。そんな水ぼうそうの予防、感染した場合に覚えておきたい3つのポイントを解説します。
2017/03/22
保育安全のかたち
保育園の増加、保育ニーズの多様化に伴い、いっそう重要になる安全性の確保。園児の命を守りたいと救命講習を受講するのも大切ですが、どこで受講するかはとても大切なことです。
2017/03/15
ほいQ
お子さんの通う園、あなたの働く園に男性保育士はいますか? 今回は、保育士という資格の成り立ちを見ながら、「男性保育士」について考えます。
2017/03/14
保育士試験対策
教育原理で出題される歴史上の人物たちを、ちょっとユニークな画像でまとめてみました。カタカナの名前だけ覚えるのは大変。ビジュアルにイメージして覚えていきましょう。
2017/03/13
世界・海外の保育
保育士の労働環境、プロ意識について紹介します。初回は、労働に関する権利に焦点をあて、フランスの労働法典(日本の労働基準法に相当)で規定されている労働時間について、歴史的背景や国民の権利行使に関する意識の点から紐ときます。
2017/03/10
保育とわたし
2人の子どもを育てる30代共働きお母さんのエピソード。保育園のお迎え後、すぐに上の子の学童保育に行かなければならない時間のない状況で、思わぬトラブル発生。困ったお母さんは保育園の先生に……
2017/03/08
保育士試験対策
保育士試験合格体験記その4。フローレンスでマネージャーをしているスージーさん(日本人)です。期限ぎりぎりで試験申し込みをするという時間のない状況ながら、効率的に勉強を進め一発合格。そのコツとは?
2017/03/06
保育士試験対策
1994年に作られたエンゼルプランから始まる、政府の少子化対策施策をまとめてみました。そもそもエンゼルプランが作られた背景や、時代に応じた施策のアップデート内容などがポイントです。
2017/02/27
病児保育のツボ
今回のテーマは「アデノウイルス」です。幼児がアデノウイルスに感染してしまった場合どんな症状があらわれるのか?保育中に気を付けることは何か?ということについてお伝えしていきたいと思います。
2017/02/22
保育人生
保育園の調理スタッフを経験後、事務局スタッフを経て、現在栄養士として小規模保育園の給食献立を作っている田崎さん。子どもと食に関する想いや、小規模保育ならではのやりがいを聞きました。
2017/02/21
保育士試験対策
保育原理や教育原理で出題される、歴史上の人物たちについての問題。暗記が苦手な方にとっては、悩みのタネです。ちょっとした工夫として、ビジュアルと、一風変わったフレーズを入れた画像を作ってみました。もしかしたら覚えやすくなるかも?
2017/02/20
Copyright © NPO Florence, All Rights Reserved.