シンカする保育
ドワンゴ川上会長 経営として非合理的でも家庭を持ってもらう【みんなの保育の日】
「エンジニアは家庭を持つとパフォーマンスが下がる」と言う川上会長。しかし、「あえて」家庭は持つべきだ、といいます。それはなぜか!?その理由を川上会長に伺いました。
2017/04/13
保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト
シンカする保育
「エンジニアは家庭を持つとパフォーマンスが下がる」と言う川上会長。しかし、「あえて」家庭は持つべきだ、といいます。それはなぜか!?その理由を川上会長に伺いました。
2017/04/13
シンカする保育
株式会社ドワンゴの社内につくられたどわんご保育園。当初は意外にも利用者が少なかったものの、数年で満員状態に。いったいどんな経緯があったのでしょうか。ドワンゴ川上会長にお聞きします。
2017/04/12
シンカする保育
「みんなの保育の日」の会場であるニコファーレの運営を行っている株式会社ドワンゴの川上量生会長に、子育てをしてみて感じたこと、男性経営者としての育休取得、結婚、出産、日本の子育て環境について、みんなの保育の日実行委員がインタビュ-を行いました。
2017/04/11
保育士試験対策
子どもの食と栄養で出題される、食事バランスガイドの解説です。最初は「SVって、なんやねん!」と思いますが、ちゃんと中身を見ると、普段の生活にも役立つ内容。ポイントをしっかり押さえましょう。
2017/04/10
保育士試験対策
保育士試験に合格した先輩にその勉強のコツを聞く合格体験記。フローレンス障害児保育事業部マネージャのえつこさんは、科目の多い試験の対策として「皿回し勉強法」を実践。そのやり方とは・・・?
2017/04/03
スゴいい保育園
”オトナな保育園”というコンセプトや、保育園へのカフェ併設など、新しい取り組みで注目を集めている茶々保育園グループ。3回にわたって、コンセプトの背景や保育の現場、カフェを作った理由など、CEOの迫田さんにお伺いします!
2017/03/31
スゴいい保育園
”オトナな保育園”というコンセプトや、保育園へのカフェ併設など、新しい取り組みで注目を集めている茶々保育園グループ。その保育園内の様子はどうなっているのか?写真とCEO迫田さんの解説でご紹介します!
2017/03/31
スゴいい保育園
「いずれ保育園が淘汰される時代が来る」ーー保育園へのカフェ併設など、新しい取り組みで注目を集めている茶々保育園グループ。カフェや地域とのコラボレーションの裏にある、未来を見据えた想いを、CEO迫田さんが語ります。
2017/03/31
スゴいい保育園
子どもの心に寄り添う保育をさまざまな取り組みを通して実践している「りんごの木」。大人が何かを押し付けるのではなく、子どもたち自身が考え、行動することを大事にするーーどうやってそれを実現しているのか、訪問インタビューを行いました!
2017/03/31
スゴいい保育園
「りんごの木」が目指すのは、子どもの心に寄り添う保育。子どもたち自身が考え、行動するーーそんな営みを生活の中に作り出すために、保育者たちが大切にしていることとは?
2017/03/31
保育士試験対策
社会福祉で出題される、児童福祉施設の運営などといった、社会福祉事業。第一種、第二種に分類され、分類によって、できることや運営主体が違います。保育所も社会福祉事業のひとつです。保育士として働く上でしっかりおさえておきましょう。
2017/03/30
保育人生
新卒で保育園に勤めたあと、アパレル業界に転職、そしてまた保育の世界に戻ってきた角(すみ)先生。ブランクは問題にならなかったのか、いまのやりがいは……主任として活躍する角先生にお話を聞きました。
2017/03/29
保育人生
訪問型病児保育ってどんな仕事?一旦保育現場から離れ、再び戻った保育の世界。訪問型病児保育の現場で活躍する、小林敦子さんにマンツーマン保育ならではの難しさ、やりがいなどを語ってもらいました。
2017/03/28
世界・海外の保育
フランスの保育士の「プロ意識」について着目。日本の保育士とは「責任」と「苦労や努力」に対する考え方が違います。親保育所での保育士のヴァカンス休暇の取得事例を元に、プロ意識に対する考え方の違い、労働者の権利や自由に対する社会の受け止め方をご紹介します。
2017/03/24
病児保育のツボ
水ぼうそうの多くは軽症ですが、ときにブトウ球菌、溶連菌の二次感染などの合併症を起こすこともあり注意が必要です。そんな水ぼうそうの予防、感染した場合に覚えておきたい3つのポイントを解説します。
2017/03/22
Copyright © NPO Florence, All Rights Reserved.