
病児保育のツボ
【保育中に注意すべき点は?】初夏に増加する子どもの「とびひ」
子どものかかる皮膚感染症で「細菌」が原因となる感染症では、「とびひ」が一番多い疾患です。特にこれからの季節は注意が必要。しっかりと基本を押さえておきましょう!
2017/06/21
保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト
病児保育のツボ
子どものかかる皮膚感染症で「細菌」が原因となる感染症では、「とびひ」が一番多い疾患です。特にこれからの季節は注意が必要。しっかりと基本を押さえておきましょう!
2017/06/21
保育士試験対策
児童福祉施設で働く職員の種類のまとめその2です。言葉を丸暗記するのではなく、職員の役割と、施設の役割をリンクさせて考えることがポイント。しっかり押さえましょう!
2017/06/07
保育人生
障害児訪問保育アニーで、担任としてお子さんを見守る中村さん。10年以上高齢者介護の現場で活躍した中村さんががなぜアニーに飛び込んだのか、思い描く障害児の親御さん支援のあり方とは。その障害児保育にかける想いをお届けします。
2017/05/31
病児保育のツボ
「突発性発疹」はほとんどの赤ちゃんが一度は経験する病気す。初めての発熱が突発性発疹という赤ちゃんもたくさんいます。今回は、突発性発疹を発症したときに慌てずにすむように、原因や症状、治療法、対処法などをまとめました。
2017/05/24
保育人生
障害や医療的ケアのある子どもを保育する、障害児保育園ヘレン。その園長座談会第二回は、スタッフとのコミュニケーションや、ヘレンならではの現場のやりがいについて伺います。
2017/05/17
保育人生
日本初の障害児・医療的ケア児を専門的にお預かりする保育園である障害児保育園ヘレン。その荻窪園、すがも園の園長にインタビューを行いました。異なる専門性を持ったスタッフのチームワークを支える園長の想いとは。
2017/05/10
保育士試験対策
実技試験の音楽は、楽器で伴奏を弾きながら歌をうたうというもの。コツコツ練習することが大事ですが、そのときのポイントはここ!というのをひとつご紹介します。
2017/05/01
保育とわたし
お子さんが生まれて保育園に入るのと同時に、別の保育園に事務員として就職したお母さん。送りで泣く子どもの姿を見て罪悪感を感じていたお母さんですが、自分自身も保育園で働くなかで、少しずつ気持ちが変わっていきます……
2017/04/28
病児保育のツボ
感染症をその特徴から7つのタイプに分けてみました。新年度がスタートして保育園・幼稚園や学校での生活がはじまるお子さんも多いこの時期、あらためておさらいしてみましょう。
2017/04/26
保育士試験対策
フローレンスでWEBチームリーダーとして働くぴろこさんの保育士試験合格体験記。勉強のやり方を、すでに合格した先輩に聞きまくり、「いいとこどり」をして自分なりの勉強法を編み出しました。そのやり方とは?
2017/04/25
保育安全のかたち
保育における「リスクとハザード」の理解を深めて、子どもが事故に合う危険性を予知し、回避するための対策を考えていきます。
2017/04/19
保育士試験対策
社会的養護や児童家庭福祉で出題される難問ポイント、児童福祉施設の種類と職員について。今回はどのような職員が働いているのか見ていきます。施設の意義と合わせて確認しましょう。
2017/04/17
シンカする保育
ドワンゴ川上会長は「子どもをもってメチャクチャ頭が良くなった」と語ります。子育ての意外な効能と、その理由を伺いました。全4回の対談記事の最終回です!
2017/04/14
シンカする保育
「エンジニアは家庭を持つとパフォーマンスが下がる」と言う川上会長。しかし、「あえて」家庭は持つべきだ、といいます。それはなぜか!?その理由を川上会長に伺いました。
2017/04/13
シンカする保育
株式会社ドワンゴの社内につくられたどわんご保育園。当初は意外にも利用者が少なかったものの、数年で満員状態に。いったいどんな経緯があったのでしょうか。ドワンゴ川上会長にお聞きします。
2017/04/12
Copyright © NPO Florence, All Rights Reserved.