
保育士試験対策
【保育士試験実技試験:音楽】ひとりで練習するときに、これだけは気をつけたいこと
実技試験の音楽は、楽器で伴奏を弾きながら歌をうたうというもの。コツコツ練習することが大事ですが、そのときのポイントはここ!というのをひとつご紹介します。
2017/05/01
保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト
保育士試験対策
実技試験の音楽は、楽器で伴奏を弾きながら歌をうたうというもの。コツコツ練習することが大事ですが、そのときのポイントはここ!というのをひとつご紹介します。
2017/05/01
保育とわたし
お子さんが生まれて保育園に入るのと同時に、別の保育園に事務員として就職したお母さん。送りで泣く子どもの姿を見て罪悪感を感じていたお母さんですが、自分自身も保育園で働くなかで、少しずつ気持ちが変わっていきます……
2017/04/28
病児保育のツボ
感染症をその特徴から7つのタイプに分けてみました。新年度がスタートして保育園・幼稚園や学校での生活がはじまるお子さんも多いこの時期、あらためておさらいしてみましょう。
2017/04/26
保育士試験対策
フローレンスでWEBチームリーダーとして働くぴろこさんの保育士試験合格体験記。勉強のやり方を、すでに合格した先輩に聞きまくり、「いいとこどり」をして自分なりの勉強法を編み出しました。そのやり方とは?
2017/04/25
保育安全のかたち
保育における「リスクとハザード」の理解を深めて、子どもが事故に合う危険性を予知し、回避するための対策を考えていきます。
2017/04/19
保育士試験対策
社会的養護や児童家庭福祉で出題される難問ポイント、児童福祉施設の種類と職員について。今回はどのような職員が働いているのか見ていきます。施設の意義と合わせて確認しましょう。
2017/04/17
シンカする保育
ドワンゴ川上会長は「子どもをもってメチャクチャ頭が良くなった」と語ります。子育ての意外な効能と、その理由を伺いました。全4回の対談記事の最終回です!
2017/04/14
シンカする保育
「エンジニアは家庭を持つとパフォーマンスが下がる」と言う川上会長。しかし、「あえて」家庭は持つべきだ、といいます。それはなぜか!?その理由を川上会長に伺いました。
2017/04/13
シンカする保育
株式会社ドワンゴの社内につくられたどわんご保育園。当初は意外にも利用者が少なかったものの、数年で満員状態に。いったいどんな経緯があったのでしょうか。ドワンゴ川上会長にお聞きします。
2017/04/12
シンカする保育
「みんなの保育の日」の会場であるニコファーレの運営を行っている株式会社ドワンゴの川上量生会長に、子育てをしてみて感じたこと、男性経営者としての育休取得、結婚、出産、日本の子育て環境について、みんなの保育の日実行委員がインタビュ-を行いました。
2017/04/11
保育士試験対策
子どもの食と栄養で出題される、食事バランスガイドの解説です。最初は「SVって、なんやねん!」と思いますが、ちゃんと中身を見ると、普段の生活にも役立つ内容。ポイントをしっかり押さえましょう。
2017/04/10
保育士試験対策
保育士試験に合格した先輩にその勉強のコツを聞く合格体験記。フローレンス障害児保育事業部マネージャのえつこさんは、科目の多い試験の対策として「皿回し勉強法」を実践。そのやり方とは・・・?
2017/04/03
スゴいい保育園
子どもの心に寄り添う保育をさまざまな取り組みを通して実践している「りんごの木」。大人が何かを押し付けるのではなく、子どもたち自身が考え、行動することを大事にするーーどうやってそれを実現しているのか、訪問インタビューを行いました!
2017/03/31
スゴいい保育園
「りんごの木」が目指すのは、子どもの心に寄り添う保育。子どもたち自身が考え、行動するーーそんな営みを生活の中に作り出すために、保育者たちが大切にしていることとは?
2017/03/31
スゴいい保育園
”オトナな保育園”というコンセプトや、保育園へのカフェ併設など、新しい取り組みで注目を集めている茶々保育園グループ。3回にわたって、コンセプトの背景や保育の現場、カフェを作った理由など、CEOの迫田さんにお伺いします!
2017/03/31
Copyright © NPO Florence, All Rights Reserved.