
保育×イベント
「プロフェッショナル 保育の流儀」開催決定!7月31日(火)@神保町
「プロフェッショナル 保育の流儀」やります! 第1回のテーマ:少人数保育のパイオニアが語る保育指針改定で大切だと思うこと!
2018/07/03
保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト
保育×イベント
「プロフェッショナル 保育の流儀」やります! 第1回のテーマ:少人数保育のパイオニアが語る保育指針改定で大切だと思うこと!
2018/07/03
スゴいい保育園
障害や医療的ケアのある子どもを長時間お預かりしている障害児保育園ヘレン。いわゆる普通の認可保育所とどう違うのでしょうか?どんな部屋で、どんな子どもが、どんな保育を受けているか、写真を通して1日の様子をご紹介します。
2018/05/28
保育人生
障害のあるお子さんのご自宅に訪問して保育する、障害児訪問保育の、とある1日のエピソード。訪問看護のためにお子さんのおうちを訪れた看護師。ドアの前に来ると、中から「すごーい!」という保育スタッフの声が聞こえてきます・・・
2017/12/11
世界・海外の保育
2007年度にユニセフWell‐Being調査で、世界一になったオランダ。「なぜ、オランダだったのか?」「日本とどう違うのか?」保育スーパーバイザーが、実際にオランダのピースフルスクールプログラムを視察してきました。
2017/10/04
シンカする保育
フォトグラファーの石田さんが「家族の日常を写真で残したい」という想いから始めたハグフォト。やがて保育のITサービスhugmoと合流し、保育の中の一瞬を写真で残すサービスを展開していきます。「写真」が保育にもたらす価値とは何なのか聞きました。
2017/09/07
シンカする保育
保育士の労働環境を改善すべく作られた「hugmo(ハグモー)」。保育園と保護者をつなぐ連絡帳サービスにおいて、現在シェアナンバーワンと言われています。一体どんなサービスなのか、これからどんな展開が広がるのかを聞きました。
2017/09/06
保育士試験対策
小規模認可保育所「おうち保育園」で栄養士を務めるたーちゃん。そんなたーちゃんも、保育士試験にはなかなか苦労しました。緊張して実技が突破できないという問題を解決するためにとった施策に注目。
2017/08/04
保育人生
日本語教師、小規模保育園などのキャリアを経て、訪問型病児保育の仕事を始めた永吉さん。お子さんと1対1という状況ならではの不安をどうやって取り除いたか、そして一期一会の病児保育のやりがいとは?
2017/07/28
保育人生
子どもたちひとりひとりが楽しく過ごし、様々な経験の中で子どもらしい成長を促すには、スタッフが気持よく働ける環境が大切。そう語る、おうち保育園運営にマネージャーとして携わる芳野さんに話を伺いました。
2017/07/21
保育人生
ピースフルスクールプログラムやこどもミーティングといった新しい試みを取り入れて保育を行っている、みんなのみらいをつくる保育園。そのスタッフ育成担当に、保育に対する想いを聞きました。
2017/07/14
保育士試験対策
保育士試験に合格した先輩の体験談を聞く合格体験記。今回のあいさんは、一度3年の有効期間がなくなってしまいながらも、奮起して再受験、5年目にして合格を勝ち取りました。
2017/07/06
保育人生
重症心身障害児や医療的ケアのある子どもを保育する障害児保育園ヘレンに勤める看護師のインタビュー。病院とは違う、子どもとの関わり方や、1日のスケジュールについて聞きました。
2017/06/28
病児保育のツボ
子どものかかる皮膚感染症で「細菌」が原因となる感染症では、「とびひ」が一番多い疾患です。特にこれからの季節は注意が必要。しっかりと基本を押さえておきましょう!
2017/06/21
保育士試験対策
児童福祉施設で働く職員の種類のまとめその2です。言葉を丸暗記するのではなく、職員の役割と、施設の役割をリンクさせて考えることがポイント。しっかり押さえましょう!
2017/06/07
保育人生
障害児訪問保育アニーで、担任としてお子さんを見守る中村さん。10年以上高齢者介護の現場で活躍した中村さんががなぜアニーに飛び込んだのか、思い描く障害児の親御さん支援のあり方とは。その障害児保育にかける想いをお届けします。
2017/05/31
Copyright © NPO Florence, All Rights Reserved.