
保育お仕事大百科
『小規模保育園』のお仕事とは?【保育お仕事大百科】
~全14職種を徹底解説!保育お仕事大百科~
子どもの数だけ、保育者の数だけ、「保育」のカタチがあります。大変だけど、体力勝負だけど、それでもやっぱり楽しい!そんな「保育」のお仕事。スゴいい保育編集部厳選の14職種をご紹介します。
今回は「小規模保育園」のお仕事です。
2015年に国の認可事業となった「小規模認可保育園」。少人数でゆったりお子さんに関われます。大規模な保育園とは、一体どんなところが違うのか見ていきましょう!
小規模保育園の保育士はこんなお仕事
少人数でゆったり、2歳までの乳幼児さんにあたたかい保育を。
保育園で、6~19名の少人数のお子さんの保育をします。0歳~2歳の乳幼児が対象です。年間カリキュラム・月案・週案などの指導案に沿って保育をし子どもたちの成長をサポートします。保護者の方々の悩みを共有し、保護者支援を行います。地域の方々を巻き込みながら、地域で子育てをしていくように働きかけをしていきます。少人数であっても、大規模園と変わりなく子どもたちの成長に必要な季節のイベントやプログラムも楽しみます。
小規模保育園の保育士のやりがい
少人数だからこそ、一人ひとりを抱きしめられる。
ゆったりと関われるので、子どもたちの笑顔を引き出していくことにやりがいを感じます。子どもの人数が多いと、「待っててね」と言わざるをえない状況もありますが、少人数なので子どもたちと密なコミュニケーションがとれます。スキンシップが大切だと言われる乳幼児期なので、抱っこやふれあい遊びで、お子さんとの信頼関係を築きます。運営は待機児童の多い地域に集中しており、働く保護者を支えるという就労支援につながります。
一日のスケジュールはこんな感じ
大規模保育園とほとんど変わりなく、子どものための生活リズム。
<小規模保育園のある一日>
- 8:00 登園
保護者から引き継ぎ、健康観察をします - 9:00 水分補給・おやつ
適宜おむつ替えも行います - 10:00 遊び
天気が良い日はお散歩に行きます - 11:30 昼食
給食を食べることを介助します - 13:00 お昼寝
入眠中に職員が交代で休憩をとります - 15:00 おやつ
自園調理するところもあります - 16:00 遊び
歌やふれあい遊びなどをします - 18:00 降園
保護者に一日の様子を伝えます
こんなお仕事は似ているかも
大規模保育園:
健康なお子さんを預かるという点では共通していますが、規模や対象年齢が異なります。大規模園は、0歳から就学前のお子さんを預かり、年長クラスになると保育士1名につき最大30名のお子さんを担当することがあります。
保育ママ:
認定NPO法人フローレンスが、国が定める保育ママの制度を活用しておうち保育園という少人数の保育をはじめたことがきっかけで、小規模保育所が誕生します。
その後法制化により、2015年に「小規模認可保育所」として国の認可事業となりました。法制化の背景は全国小規模保育協議会のホームページで確認できます。
保育ママと小規模保育園は、少人数で家庭的な保育ができる点では似ています。
小規模保育園の保育士のお仕事に就くには?
保育士資格は必須のところ多数!資格なくても働ける保育園も。
保育士資格が必要な小規模保育園が多いです。厚生労働大臣の指定する保育士養成課程を持つ大学、短大、専門学校を卒業して取得します。また、これらの学校に行かないで、保育士試験に合格することで取得できます。
小規模認可保育園の設置基準は3種類あります。施設によっては、小規模認可保育園の家庭的保育者であれば保育士資格がなくても勤務できる設置基準となっているところもあります。近年、地域限定保育士という制度も始まり、保育士資格取得のステップとして取得する人も増えてきました。
就職する際は、それぞれの保育園の採用情報を確認して応募します。または、保育系の求人サイトやハローワークなどで希望職種を紹介してもらいます。
こんな人たちが働いています
実際に「小規模保育園」のお仕事をしている人たちの、インタビュー記事はこちら
まわりみちをして辿り着いた「国の宝」を支える仕事
おうち保育園 ごたんだ園
松尾翔史
心が動く瞬間に立ち会える喜び。毎日が「ゼロからのスタート」
森のようちえん はっぴー
沼倉幸子
「保育キャリア診断」であなたらしいお仕事を見つけよう
「小規模保育園」のほかにも、さまざまなお仕事があります。14の質問にこたえて、あなたに合ったお仕事を見つけてみましょう。
著者プロフィール

- スゴいい保育編集部
- 「スゴいい保育」を通じて保育という仕事の素晴らしさを伝えていくことにチャレンジするチーム。日本中の色んな「スゴい!」「いい!」保育を日々探し、みなさんに紹介します。