「風疹」の500倍!?子どもに関わる全ての人に知って欲しい、先天性感染症の原因「サイトメガロウイルス」とは?

「風疹」の500倍!?子どもに関わる全ての人に知って欲しい、先天性感染症の原因「サイトメガロウイルス」とは?

みなさんこんにちは。
webで学べる病児保育の資格「認定病児保育スペシャリスト資格取得web講座」を運営している、日本病児保育協会(通称「JaSCA」)です。

病児保育や資格について詳しくはこちらの記事をご確認ください
37.5℃を超えると、保育園を利用できない!?親子を助ける病児保育とは

今回のテーマは「サイトメガロウイルス感染症」です。


妊娠中の母親に感染したウイルスや細菌、寄生虫などが胎盤を通じて胎児にも感染してしまい、赤ちゃんに何らかの障害を引き起こす「先天性感染症」。

先天性感染症の代表格「風疹」では、大流行した2012〜13年にかけて、45人の赤ちゃんが「先天性風疹症候群」と診断されました。しかし今日ご紹介するサイトメガロウイルスは、実に年間3000人もの赤ちゃんが先天感染をした状態で生まれてきていると見られています。

注意すべきは「妊娠中」の「初感染」

健康な人であれば感染してもほとんどの場合症状はありません。日本では成人の60〜90%が気づかないうちにサイトメガロウイルスに感染し抗体を得ています。

それまで感染した経験がなく、抗体を持っていない人が「妊娠中に」「初めて」感染する、という場合に問題となってくるので、抗体さえもっていれば安心です。しかし、サイトメガロウイルスに対する抗体を持つ人の数は、衛生環境の整った先進国で一律に減少しており、日本でも例外なく減少しているため、一層の注意が必要です。

子どもの尿や唾液が感染源。保育士の方は要注意!

byo508_article01.jpg

(画像はトーチの会HPより)

サイトメガロウイルスの感染経路は、子どもの尿や唾液による「接触感染」です。小さな子どもとのキスや、おむつ替え、食事介助の際などの場面で感染することが考えられます。

2015年に日本周産期新生児医学会で、保育士の女性が先天性サイトメガロウイルス感染症の子どもを出産した事例が2例発表されました。これまで集団保育の現場での感染のリスクというものがほとんど認識されてきませんでしたが、この事例は保育士の方への啓発の重要性を示しています。

ただし、以下に掲げる点に注意して保育に当たれば、やみくもに怖がる必要はありません。

<日常的に小さな子どもに接触する職業の人が注意すべきこと>

  1. おむつを替えた後、子どもに食事をさせた後、子どもの涎や鼻水を拭いた後、または子どものおもちゃを扱った後には、よく手を洗う。
  2. 子どもと飲食物や食器を共有しない。
  3. 子どものおしゃぶりをくわえない。
  4. 子どもと歯ブラシを共有しない。
  5. 子どもにキスをする際には、唾液に触れない。(口唇や頬は避け、おでこにする)
  6. 子どもの尿や唾液に汚染されたもの(例:タオル)や箇所はきれいにする
  7. 妊娠中の性行為はコンドームを使用する。

サイトメガロウイルスから身を守るために一番大切なのは「正しく知る」ことです。より詳しい情報は、日本病児保育協会公式サイトでの対談記事(http://sickchild-care.jp/point/9994/)をご覧ください。

~病児保育とは~

病児保育について詳しくはこちらの記事をご確認ください

37.5度を超えると、保育園を利用できない!?親子を助ける病児保育とは

著者プロフィール

著者アイコン
日本病児保育協会
病児保育の担い手を養成し、病児保育の質と認知度の向上を図り、更には担い手同士が「繋がる場」を生み出すことを目的として、2012年9月に設立された団体です。「子育てと仕事の両立が当然で、子どもが社会全体で幸福に育てられている日本社会」を目指し活動しています。

関連記事