
保育士試験対策
保育士試験合格体験記(5)えつこさん。科目の多い筆記試験を攻略した「皿まわし勉強法」とは!?
こんにちは。東大卒イクメンパパです。
イクメンです。イケメンではありません。
保育士試験合格を目指すフローレンスの社内部活動「サクラ咲く部」のOB・OGに、勉強のコツや苦労したことを聞く合格体験記の第5回です。
前回の合格体験記はこちらから。
保育士試験合格体験記(4)スージーさん。短い準備期間ながら、勉強内容をきっちり絞って一発合格!
今回は、フローレンスの障害児保育事業部マネージャー、えつこさんの合格体験記です!

人物紹介:えつこさん
フローレンス障害児保育事業部マネージャー。
2012年に保育士試験を初受験、小児栄養(現在の「子どもの食と栄養」)だけ落とし涙を飲む。2013年にリベンジ、見事合格して保育士資格を取得。
普段は障害児保育を担当するマネージャー。システム開発の会社からフローレンスに転職、システム担当のマネージャーを務めたのち、「保育の現場に携わりたい!」という思いで障害児保育事業部に異動。1児の母で時短勤務中。
いつ保育士試験を受けましたか?
2012年に初受験しました。筆記試験で小児栄養以外の9科目合格しました。
翌年の2013年、残っていた小児栄養を受験し合格、同年に実技試験も合格しました。
どんな風に勉強しましたか?
市販のユーキャンテキスト(上下巻)を購入、朝勉(1-2時間程度)、+すきま時間(通勤電車)に勉強を進めました。
平日仕事をしていて、土日は家族との関わりを大切にしたかったので、土日にがっつり勉強ではなく、平日土日関係なく、毎日1-2時間同じ時間帯に学習することを習慣づけて学習をすすめました。
科目数が多いし、とっつきやすい科目、とっつきにくい科目があったため、学習配分がばらつかないように工夫しました。
具体的には、「皿まわし勉強法」を行いました。これは、科目数が多い試験の学習に有効で、以前別の資格勉強のときにも行って慣れていたので。
・まずは、テキストを3回みっちりと読み込むことを目標にする
・テキストの目次に、どの部分(章や節)をいつまでに学習する(読み込む)か、日付を書き込み、予定を立てる
・実際に、該当する章や節を学習したら、その日付も書き入れる
という感じで、進捗をテキスト上に書いて、視覚的に確認していました。
3回終わったあとは、スピーディに全科目を並行して読み込んでいき、最終的に6-7回読み込みました。
テキストは他のものには浮気せず、この1冊に集中して取り組んだことがよかったかと思います。
また、サクラ咲く部で集まり、過去問をみんなで解き、テスト形式やパターンの理解をすすめました。その上で、試験の一ヶ月くらい前に、過去問2年分をざっと解きました。
特に難しかった科目はなんですか?
小児栄養(現在の「子どもの食と栄養」)です。カタカナの暗記がすすまず、1年めに55点で泣き、留年してしまいました・・・
どのようにその難しさを乗り越えましたか?
2年目は、不合格から1年後に1科目のみ受験ということで、なかなかやる気が出ず、実質、本格的に勉強をはじめたのは試験の1ヶ月前でした。文字に書く、音読するなどしましたが、結局自信のないまま、二度目の本番試験へ・・・
結果、60点で合格。あまり乗り越えたという状況ではなく、本当にあぶなかったです。
実技試験では何を選びましたか?
音楽と言語です。
どのように実技試験の対策を行いましたか?
音楽はピアノを選択しました。
インターネットで課題曲の楽譜(初級、中級、上級)が販売されていたので、初級を購入し自宅で練習しました。
初級の楽譜を選んだのは、難しい伴奏を弾くよりも、弾き歌いをしっかりできることが大事と聞いていたためです。確実に大きな声で歌えるように、暗譜するまで繰り返し練習しました。
言語のお話は、「おおきなかぶ」を選びました。自分の子どもに聞き手になってもらい、ストップウォッチで時間を計りながら、毎日読み聞かせしました。
サクラ咲く部一期生ということで、実技試験の経験者が身近にいなかったので、インターネットで合格者の声などを参考にしました。
そのほか、これから受ける人にアドバイスは?
子どもの食と栄養、保育実習理論以外の科目は、内容が重なっていたり、つながっていたりするので、同時に勉強し、1回で合格をめざすと効率がよいです。
(逆に、一つ落とすと他の科目も勉強しないとつながっていたりするので、非効率)
子育て経験のある人は知識的にかなり有利だと思います。また、一般的な試験テクニック(消去法で選択肢を絞り込んでいくなど)でもある程度得点できるので、何もしなくても、意外に点がとれた! ということもありえると思います。(特に、子育て経験のある人は・・・)
6割という合格点はそれほど高いわけではないので、一気に学習、全科目合格をめざすとよいと思います。
あなたから見た保育士の「ここがスゴいい」ポイントは?
実際に保育士として働く機会はまだなく、親としての視点ですが、保育園に娘を預け、娘も私も先生たちからたくさんのことを教えてもらい、成長することができました。仕事を終えて、先生と娘の二人の笑顔で迎えていただいた6年でした。
特に、本当にすばらしい園長先生との出会いが、今でも宝物です。
つぶやき
「皿回し勉強法」、えつこさんの言うとおり科目数の多い試験ではとても有効だと思います。人間、つい自分の苦手・嫌いな科目は後回しにしてしまいがちで、勉強科目の偏りが出てしまうこともよくあります。
ざっくりでいいので、「今日はこの科目、明日はこの科目・・・」というように勉強予定を立てて、それにしたがって勉強を進めていくのは効果的です。僕も大学受験のときはそんな感じで勉強していました(東大はけっこう科目数が多いので)。
テキストに予定日・実績日を書き込んでいくというのも、特別な用意がいらないのでとてもよいのではないかと思います。4月の試験に向けて勉強中という方は、ぜひ参考にしてみてくださいませ。
ではでは!
読んでいただいた方へ
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
アメブロでやっているブログでは、保育士試験の話に加えて、ボスのK崎さんのおもしろエピソードや、みんなで保育士試験合格を目指すフローレンスの社内部活動「サクラ咲く部」の様子なども書いています。
興味があれば、こちらもぜひご覧くださいませ!
保育のちょっといい話。ためになる話。知らなかった話。大事な話。お届けします。
定期チェックしたい人はお友達登録を。
著者プロフィール
- 東大卒イクメンパパ
- フローレンスで働く東大卒のパパ社員です。3歳の娘、0歳の息子に奥さんともども毎日楽しく振り回されています。いろいろありまして、保育士試験を受験することになりました。東大受験のあらゆるノウハウを駆使して(?)試験合格を目指しつつ、ポイントをブログにまとめて、同じように保育士試験を受験する方を応援していきます!働きながら、育児しながら試験勉強がんばります!