保育士試験合格体験記(4)スージーさん。短い準備期間ながら、勉強内容をきっちり絞って一発合格!

保育士試験合格体験記(4)スージーさん。短い準備期間ながら、勉強内容をきっちり絞って一発合格!

こんにちは。東大卒イクメンパパです。
イクメンです。イケメンではありません。

保育士試験合格を目指すフローレンスの社内部活動「サクラ咲く部」のOB・OGに、勉強のコツや苦労したことを聞く合格体験記の第4回です。

過去の合格体験記はこちらから。
保育士試験合格体験記(1):サチコさん。一発合格の理由は「自分を追い込むSNS活用」
保育士試験合格体験記(2)すださん。教育原理に苦しむもアプリでモチベーション維持!
保育士試験合格体験記(3)うけさん。子育て経験なしという不利な状況でも、自分の弱点を見極め対策!

今回は、フローレンスの病児保育事業部マネージャー、スージーさん(日本人です)の合格体験記です!

o0700070013852527558.jpg

人物紹介:スージーさん

フローレンス病児保育事業部マネージャー。2016年前期に保育士試験を受験、一発合格。
サクラ咲く部にいた部下(新卒男子)から「スージーさんも試験、受けますよね?」と煽られ、上司として引くに引けない状況になり、保育士試験を受験することに。

一見バリキャリな雰囲気を醸し出しつつ、実はオタク気質なところもあり、特にフィギュアスケートには詳しく、飲み会で突然、ジャンプの種類や得点の付け方についてホワイトボードで講義をし始めることも。2児の母。「スージー」はニックネーム。

いつ保育士試験を受けましたか?

2016年4月に筆記試験、7月に実技試験を受けました。

サクラ咲く部のメンバーとランチしていたら、流れと勢いで受験することになり・・・(みんなでわいわい勉強する、というのが楽しそうだったんです)
受験に必要な手引の申請〆切の数時間前に滑り込みで申し込みました。

どんな風に勉強しましたか?

なるべくお金をかけずに独学で合格すること、仕事や子育ても忙しいので、1回で合格することを目標におきました。

受験を決めてから試験日まで3ヶ月だったため、合格点の60点水準を目標に勉強方法・範囲を絞り込んだことが一番のコツだったと思います。

Amazonで「保育士試験」と検索し、「一番売れている」と表示されたテキスト上下巻を購入。あとは、ユーキャンの一問一答アプリ(有料)をダウンロードしました。
勉強にかけた費用は総額5,000円ぐらいだと思います。(正直、テキストの質はイマイチでした・・・)

その上で具体的にやったことは以下のとおりです。

1.自分の声で録音した「保育所保育指針」を聴く

会社の保育士試験勉強サークル「サクラ咲く部」で先に合格した先輩から代々伝わる勉強方法。最初はその効果に対してものすごく半信半疑だったのですが(笑)

スマホアプリに録音して、主に通勤時の駅まで歩く時間に聴きました。
保育所保育指針は保育士にとっての基本ですし、試験にも複数の科目で繰り返し出題元として出るので、なんだかんだと効果があったと思います。

2.ユーキャンの一問一答アプリを通勤電車の中で回答する

一問一答を繰り返しているだけだと、名前や単語だけ覚える暗記や勉強そのものに意味があるんだろうか・・・と悶々とすることも多々ありましたが、隙間時間を有効に使うには良い学習方法でした。

3.ウェブに公開されている過去問を解く

無料で過去問と回答を公開しているサイトがあり、自宅で時間をとって勉強する時は、そこで過去3年分の各科目の過去問を複数回解きました。

無料なので解説が無いため、間違えたところは購入したテキストの該当部分を読んだり、ウェブで検索して関連情報を読み、ノートにまとめを作りました

また、その過程で各種法整備や保育や福祉、心理学などの歴史的な流れを年表にまとめて社会的な背景との関連の理解を深めました。

第一次大戦後や第二次大戦後など、悲惨な環境を修復するために社会が大きく変化してきたことを改めて理解できたりと、保育士試験に関わらず大人の教養として学ぶことが多く収穫がありました

4.サクラ咲く部のメンバーと情報交換する

チャットグループで「今勉強してるよ」とか、保育の偉人に関する小ネタから愚痴まで共有したりと、わいわい楽しめる仲間と場があったのがとても良かったです。

特に難しかった科目はどれですか?

私にとっては、栄養と社会的養護でした。

栄養は「高校時代の家庭科の知識があれば勉強必要ない」とか「子育て経験があれば勉強無くてもOK」という話も社内で耳にしたのですが、私はどちらも全く役に立ちませんでした(涙)

どのようにその難しさを乗り越えましたか?

過去問を問いて、わからないところのテキストを読みノートにメモを取る、の
繰り返し。地道にやるしかありませんでした(涙)

実技試験では何を選びましたか?

音楽と言語を選びました。絵心は全く無いので、選択の余地がなく・・・

どのように実技試験の対策を行いましたか?

筆記試験で気力を使い果たしたためか、全く実技の準備をする気持ちになれず、1・2週間ぐらい前から慌てて対策をしました。

言語は一年生の子どもに聞かせること、あとは通勤中、駅に向かう道でブツブツと歩きながら練習しました。台本丸暗記ではなく、おおまかな話の筋に合わせて自分で話しを組み立てる方法にしたため、練習する度に微妙に話の内容が変わってしまいましたが、本番はなんとか時間通りに終えることができました。

ピアノは小学校の頃に習っていた以来だったため、試験直前に半日☓2回ぐらい集中して練習する時間を取りました。

本番では前奏を間違えてピアノを弾き直し、伴奏も何度も音を外しつつなんとか歌い通した状態。結果が届くまで完全に落ちたと思っていました。

ところが意外なことに結果は合格。
ピアノは伴奏であり歌うことが大事、とは聞いていましたが結果を受けて本当にその通りの採点なんだと実感しました。

そのほか、これから受ける人にアドバイスは?

社会人での勉強など、短期間で合格を目指す方は、勉強する範囲を広げすぎないことをおすすめします。色々なテキストや解説書、問題集や対策講座などがあり、ついつい手を出したくなるのですが、手を広げる分だけ覚えること、知らないことが増えてかえって焦るし大変なのでは、と思います。

あなたから見た保育士の「ここがスゴいい」ポイントは?

スバリ養護と教育の一体化です!
二人の子どもを保育園に通わせていたのですが、子どもの保育園時代は「養護」の側面ばかり目がいっていました。

保育士試験の勉強を通じて「先生方はこんなことを考え・実践しながら保育をしていたのか!」と保育という仕事の奥深さに気付かされました。

今は私自身も保育に関わる仕事をしているため、勉強を通じて保育を理解する手がかりを掴めてよかったと思います。

つぶやき

「試験に合格する」という観点では、スージーさんのように「60点を基準にして勉強内容を絞る」というのもよいやり方です。特に勉強時間をたっぷり取れない社会人や主婦ならなおさら。

「保育士を目指すなら、テキストの隅から隅まで覚えるべきだ!」という考えもあるかもしれませんが、大事なのはそれよりも、保育士になってからも学び続けることではないでしょうか。(保育士という職業に限ったことではありませんが)

もっとも、勉強内容を絞ったとはいえ、歴史をまとめた年表を作るなど、限られた時間の中で効率を高め、自分自身が「勉強していて面白い」と思えるやり方をしているあたりは、さすがなところです。

また、スージー家のパパは教育関係のお仕事をしており、スージーさんは勉強した内容についてちょくちょくパパさんに話し、夫婦でいろいろ議論していたそうです。人と話すというのも、記憶の定着に役立ちますね。
ちなみにその含蓄のある発言の数々から、スージー家パパはサクラ咲く部ではデューイさんと呼ばれています。

テキストを読むだけでなく、書いたり話したりしてアウトプットするというのは、とても効果的なので、勉強方法に悩む方はぜひやってみることをおすすめします!

読んでいただいた方へ

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

アメブロでやっているブログでは、保育士試験の話に加えて、ボスのK崎さんのおもしろエピソードや、みんなで保育士試験合格を目指すフローレンスの社内部活動「サクラ咲く部」の様子なども書いています。

興味があれば、こちらもぜひご覧くださいませ!

東大卒イクメンパパ、働きながら保育士試験合格を目指す!


保育のちょっといい話。ためになる話。知らなかった話。大事な話。お届けします。

定期チェックしたい人はお友達登録を。

友だち追加数

著者プロフィール

著者アイコン
東大卒イクメンパパ
フローレンスで働く東大卒のパパ社員です。3歳の娘、0歳の息子に奥さんともども毎日楽しく振り回されています。いろいろありまして、保育士試験を受験することになりました。東大受験のあらゆるノウハウを駆使して(?)試験合格を目指しつつ、ポイントをブログにまとめて、同じように保育士試験を受験する方を応援していきます!働きながら、育児しながら試験勉強がんばります!

関連記事