児童発達支援事業とは?障害児通所支援の取り組みについて障害児保育園ヘレンの担当に聞いてみた

児童発達支援事業とは?障害児通所支援の取り組みについて障害児保育園ヘレンの担当に聞いてみた

こんにちは。東大卒イクメンパパです。
イクメンです。イケメンではありません。

僕が働いているフローレンスでは、日本初の障害児専門の保育園、障害児保育園ヘレンを運営しています。

※障害児保育園ヘレンとは?
2014年に開園した日本初の重症心身障害児や医療的ケア(喀痰吸引、胃ろう等)が必要な児童を専門に長時間預かる保育園。保護者の就労を前提とした長時間保育、医療的ケアの実施、「遊び」を起点とした活動という3つの特徴がある。


障害のあるお子さんが長時間の保育や療育(※)を受けられる保育園……というのは、前から知っていたのですが、よくよく聞いてみると、社会的養護や児童家庭福祉の出題範囲になっている「児童発達支援事業」を行っているのだとか。

※療育:障害をもつ子供が社会的に自立することを目的として行われる医療と保育のこと

ということで、保育士試験合格を目指す社内部活動「サクラ咲く部」の勉強会で、ヘレン運営チームのメンバーに、児童発達支援や障害児保育について簡単なレクチャーをしてもらいました。社内でいろいろ聞けるっていいですね。


講義をしてくれたのは、ヘレンチームのリーダー(マネージャ)の森下さん(いつもふざけている)と、

IMG_3864.jpg

同じくヘレンチームのLENさん(あだ名。いつもチャラい。新婚さん)です。

IMG_3863.jpg

障害児支援を「施設」から見ると

障害のある子どもを支援する施設はいろいろありますが、大きく分けると障害児通所支援(家から施設に通う)と障害児入所支援(施設で生活する)の2種類。

通所先の施設は、児童発達支援センター、入所する施設は障害児入所施設(そのまんまですね)と呼ばれます。

さらに、施設は、日常生活の動作指導や独立自活に必要な知識・技能の学び・訓練(児童発達支援といいます)を行う福祉型と、それに加えて治療を行う医療型があります。

言葉のままですが、表にまとめるとこんな感じです。

table.png

少し複雑に感じますが、医療型の施設は病院との併設で運営されているとイメージするといいと思います。

この定義からすると、児童発達支援事業を行っている障害児保育園ヘレンは、福祉型児童発達支援センターにあたる……のかと思ったのですが、そういうわけではないのだそうです。

説明は続きます。

障害児支援を「支援の種類」から見ると

次に、障害児支援を施設ではなく「どういった支援(事業)か」という視点で見てみます。

大きく分けると障害児通所支援障害児入所支援障害児相談支援の3つ。

障害児通所支援、障害児入所支援というのは、先ほどの施設の区分と同じようなものか、と思いますよね。入所支援のほうは、だいたいそれでいいのですが、通所支援は必ずしもそうではありません。

障害児通所支援は、以下の4つに分けられます。この分類は試験でも出題されたことがあるので押さえておきましょう。

  1. 児童発達支援:未就学の障害児が、日常生活における基本動作や知識技術を習得し、集団生活に適応できるよう支援する
  2. 医療型児童発達支援:児童発達支援に加えて治療も行う
  3. 放課後等デイサービス:学校通学中の障害児が放課後や夏休みに通い、生活能力向上のための訓練などを行う
  4. 保育所等訪問支援:保育所や幼稚園を利用中の障害児などを訪問して、集団生活適応のための支援を行う


僕はてっきり、1.の児童発達支援を行っている施設=児童発達支援センターと思っていたのですが、実際はそうではありません。

児童発達支援センターは、児童発達支援を行うだけでなく、地域の障害児やその家族の相談に対応したり、障害児を預かる保育所などの施設への援助・助言をしたりすることも、役割に含まれています。

地域の障害児支援の中心になる施設ということですね。

障害児保育園ヘレンは、「障害児を預かる保育所」に近い位置づけ(厳密には、保育所ではありませんが)で、児童発達支援センターと連携をとりながら児童発達支援を行っている施設ということになります。

障害児保育園ヘレンから見た「児童発達支援事業」の問題点

児童発達支援事業は、国の定める制度なので、保育所などと同じように、施設に対して、子ども一人につきいくらという補助が出て、それが事業の主な運営費になるのですが、なんと、施設の定員が一定以上になると、子ども一人当たりの補助の金額が下がる仕組みになっています。

子どもが増えたら、ひとりの保育者が多くの子どもを見ればいい、という発想なのかもしれませんが、ヘレンのように、保育所と同じくらいの長時間の保育をする場合、医療的ケアが必要な障害児には、手厚くケアをしなければならず、保育者がひとりで何人もの子どもを見る、ということは難しいのが実態。

定員を増やし、保育者も増やすと、運営が苦しくなるため、ひとつの施設での預かり人数は限られてしまう……というのが、現状の問題点なのだそうです。

あまり、長時間保育を想定して作られていない制度なのかもしれませんね。

(ちょっと細かすぎるので、保育士試験には出ない気がしますが……)

今回のポイント

・障害児施設は児童発達支援センターと障害児入所施設に分かれ、それぞれが福祉型と入所型に分かれる
・障害児通所支援は4種類ある
・児童発達支援センターは、児童発達支援事業だけをやっているわけではない

つぶやき

今回は児童発達支援の話からちょっとだけディープな方向にいきましたが、制度が実際に現場でどのように使われているかというのはなかなか見えませんよね。

ヘレンチームの2人にいろいろと講義してもらい、「保育の事業を運営する」ことの苦労がしみじみ感じられました。


ren&morishita.jpg

保育の現場に近い人に話を聞けるというのはいいですね。みなさんもぜひ知り合いの保育士さんなどに現場の話を聞いてみてはいかがでしょうか。

ではでは、勉強がんばっていきましょう!

障害児保育園ヘレンについてはこちら

読んでいただいた方へ

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

アメブロでやっているブログでは、保育士試験の話に加えて、ボスのK崎さんのおもしろエピソードや、みんなで保育士試験合格を目指すフローレンスの社内部活動「サクラ咲く部」の様子なども書いています。

興味があれば、こちらもぜひご覧くださいませ!

東大卒イクメンパパ、働きながら保育士試験合格を目指す!

著者プロフィール

著者アイコン
東大卒イクメンパパ
フローレンスで働く東大卒のパパ社員です。3歳の娘、0歳の息子に奥さんともども毎日楽しく振り回されています。いろいろありまして、保育士試験を受験することになりました。東大受験のあらゆるノウハウを駆使して(?)試験合格を目指しつつ、ポイントをブログにまとめて、同じように保育士試験を受験する方を応援していきます!働きながら、育児しながら試験勉強がんばります!

関連記事