そもそも保育士試験って、どんな試験?試験の内容とスケジュールについて

そもそも保育士試験って、どんな試験?試験の内容とスケジュールについて

こんにちは。東大卒イクメンパパです。

イクメンです。イケメンではありません。

保育士試験を受ける!とは言ったものの、その試験がどういったものかわからないままでは、勉強もなにもできません。

ということでまずは、主に、秋に初めて試験を受ける方向けに、保育士試験全体のことについてまとめてみました。

保育士試験とは

保育士試験は、その名の通り、合格すると保育士の資格が得られる試験です。保育士は児童福祉法で定められた国家資格なので、保育士試験も国家試験と言えますね。

保育士は「名称独占資格」その資格を名乗ってよいよ、という資格)です。お医者さんなんかは、「業務独占資格」といって、医師の資格がないと、医療行為をしてはいけない(業務独占)のですが、保育士はそうではないので、保育士の資格がなくても、保育の仕事をすることはできます

しかし、資格を持っていない人が保育士を名乗ることは禁じられています


資格がなくても、保育ができるなら、資格の意味はないのでは?と思うかもしれませんが、保育士の資格のポイントは、保育士がいないと、保育所が作れないというところです。

「待機児童が増えている!」「じゃあ保育所を作ろう!」といっても、保育士が不足していれば、保育所は作ることができないのです。これは「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」という法律で決められています。

そしてその保育士になるための手段は2つで、ひとつは「厚生労働大臣の指定する保育士を養成する学校を卒業すること」、ふたつめが「保育士試験に合格すること」なのです。

試験の概要

保育士試験は、「春筆記、夏実技」と「秋筆記、冬実技」の年2回実施されています(※)。

ちなみに、年2回になったのは、2016年度から。2015年度までは、年1回の実施でした。半年に1回と1年に1回だとけっこう違いますね。

2016年度の試験日程はこんな感じです。

<前期試験>

筆記試験:平成28年4月23日(土)、4月24日(日)

実技試験:平成28年7月3日(日)

<後期試験>

筆記試験:平成28年10月22日(土)、10月23日(日)

実技試験:平成28年12月11日(日)

受験資格については、すごくざっくり言うと、大学を卒業していればそれでOKですが、卒業していなくても、大学に2年以上在籍し、一定以上の単位を取っていれば、受験の資格が認められます。ちなみにいずれにせよ、大学が発行する証明書が必要になり、受験申込はけっこう面倒です。そのあたりの話はまた改めて。

さらにもっと細かく言うと、大学を卒業しなくても、受験資格がある場合もありますが、だいぶこみいってしまうので、詳しく知りたい方は全国保育士養成協議会のページをご覧ください。

※一部自治体では、後期試験は地域限定保育士試験となります

筆記試験について

筆記試験科目は以下の9科目で、土日の2日間に渡って実施されます。

  • 保育原理
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 児童家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育の心理学
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

合格点はどれも6割となっていて、全科目合格しなかった場合も、合格した科目は、最大3年間「合格」として引き継ぐことができ、3年間の間は、筆記試験を受ける必要がなくなります。

ただし、これらの科目のうち、「教育原理」と「社会的養護」は、2科目で1セットになっており、一度の試験で両科目とも合格点を取らないと、「合格」として引き継ぐことができません。(これで苦しめられる人がけっこうたくさんいます……)

また、幼稚園教諭などの資格を持っている場合は、一部の筆記試験科目が免除になる場合があります。

実技試験について

筆記試験に全科目合格すると、次は実技試験となります。

実技試験の科目は

  1.  音楽表現に関する技術
  2.  造形表現に関する技術
  3.  言語表現に関する技術

の3科目となっており、ここから2科目を選択することが必要になります。

合格率は95%と、高めです。

①音楽表現に関する技術

音楽表現は、ひとことで言うと「お歌と伴奏」です。

「かたつむり」「おばけなんてないさ」などの課題曲を、楽器で伴奏を弾きながら実際に歌うというものです。

受験の手引きによれば、「保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること」が求められるものです。

「ピアノを弾きながら歌う」というイメージが強いかと思いますが、楽器はピアノでなくギター、アコーディオンもOKです。(アコーディオンの人は相当少なそうですが……)

②造形表現に関する技術

造形表現は、「お絵かき」の試験

当日試験の場で「お題」を指定され、制限時間内に絵を描き上げるというものです。

過去の問題では、

J保育所で、動物園へ遠足に行きました。ふれあいコーナーで動物にエサをあげたり、抱っこしたり、みんな楽しそうにしています。

という様子を

  1. 動物とふれあっている様子を描くこと。
  2. 動物園の様子を背景に描くこと。
  3. 子どもを2名以上、保育士1名以上、および動物を表現すること。
  4. 色鉛筆で色をつけること。

という条件で、A4の紙に45分で描く、といったものなどが出題されています。

「保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること」が求める力とのことです。

ぞうけいひょうげん.jpg

③言語表現に関する技術

言語表現は「読み聞かせ」の試験です。

あらかじめ決められた指定のおはなし(「うさぎとかめ」「おむすびころりん」など)からひとつ選び、20人程度の子どもの前で話す想定で、お話をします。

絵本や人形の持ち込みは禁止で、純粋に声と表情、身体の動きなどで表現することが必要です。

「保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること」というのが、求められる力です。

試験に合格したら

さて、筆記試験、実技試験に合格したら、晴れて保育所や各種施設で働ける!……かというと、そうではなく、保育士として働くまでは保育士登録というもう1ステップが必要です。

保育士登録事務処理センターのウェブサイトから、都道府県知事に登録を申請し、保育士証(自動車免許証みたいなものでしょうか)を発行してもらって初めて、保育士として働くことができます。

合格直後に登録申請を忘れても、登録ができなくなるなどといったことはないので、ご安心を。

さいごに

さて、保育士試験の概要についてまとめてきましたが、やはり国家資格であるだけあって、それなりにしっかりした(というか、手続きが多い)資格制度となっています。

これから保育士試験合格を目指す方は、細かいところまで覚えこむ必要はありませんが、大きな流れはぜひ理解しておきましょう。

細かい部分は、制度の改正などにより変わることもあるので、以下のウェブサイトの内容を参考にしてくださいね。

一般社団法人全国保育士養成協議会

保育士の登録


読んでいただいた方へ

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

アメブロでやっているブログでは、保育士試験の話に加えて、ボスのK崎さんのおもしろエピソードや、みんなで保育士試験合格を目指すフローレンスの社内部活動「サクラ咲く部」の様子なども書いています。

興味があれば、こちらもぜひご覧くださいませ!

東大卒イクメンパパ、働きながら保育士試験合格を目指す!

ではでは!

studying.JPG

保育のちょっといい話。ためになる話。知らなかった話。大事な話。お届けします。
定期チェックしたい人はお友達登録を。
友だち追加数

著者プロフィール

著者アイコン
東大卒イクメンパパ
フローレンスで働く東大卒のパパ社員です。3歳の娘、0歳の息子に奥さんともども毎日楽しく振り回されています。いろいろありまして、保育士試験を受験することになりました。東大受験のあらゆるノウハウを駆使して(?)試験合格を目指しつつ、ポイントをブログにまとめて、同じように保育士試験を受験する方を応援していきます!働きながら、育児しながら試験勉強がんばります!

関連記事