保育士試験合格体験記(6)ぴろこさん。合格者に勉強のコツを聞きまくって効果的な勉強法を作り出す!

保育士試験合格体験記(6)ぴろこさん。合格者に勉強のコツを聞きまくって効果的な勉強法を作り出す!

こんにちは。東大卒イクメンパパです。
イクメンです。イケメンではありません。

保育士試験合格を目指すフローレンスの社内部活動「サクラ咲く部」のOB・OGに、勉強のコツや苦労したことを聞く合格体験記の第6回です。
前回の合格体験記はこちらから。

保育士試験合格体験記(5)えつこさん。科目の多い筆記試験を攻略した「皿まわし勉強法」とは!?

今回は、フローレンスのWebチームリーダー、ぴろこさんの合格体験記です


人物紹介:ぴろこさん

フローレンスWebチームリーダー。2014年に保育士試験を初受験。社会福祉の一科目だけ不合格となり涙を飲む。翌年再受験して合格、実技試験もパスして試験に合格。

普段はフローレンスが運用しているさまざまなWebサイトの作成・保守などを統括するWebチームのリーダー。とにかく楽しそうなことが好きで、社内の部活動などにもよく顔を出し、参加してげらげら笑っている。小学生男子のような下ネタがツボ。1児の母。

いつ保育士試験を受けましたか?

2014年と2015年です。

どんな風に勉強しましたか?

その当時はちょうど転職直後、さらに家では3歳男児の育児もあり、まとまった勉強時間が取れないうえに、もともと長い時間コツコツ勉強することが耐えられない一夜漬け体質という残念な性格のため、「短時間で・格安で・効率的に」をモットーに試みました。(と言っても2年かかりましたが……)

1)学習場所と時間

家では勉強せず、通勤時間(往復2時間弱)と社内の部活(サクラ咲く部)の週1時間をフル活用していました。
試験直前の1週間前は、自宅で夜と土日も勉強した記憶があります。

2)学習期間

どうせ早くから勉強しても最後に息切れすることが目に見えていたので、1年目は試験日から逆算して3ヶ月前から勉強し始めました。

3)教材

教本は人から中古でいただき(そのため内容が微妙に古い)、過去問はコピーやネットで公開されている情報でまかない(そのため真偽情報があやしい)、無料だと限界があると悟りましたがここまでくるとお金を払うことが負けのような気がして(気のせい)、1冊だけ過去問を買うなど、教材系の出費を3000円以内に収め、あとは通勤時間にスマホの無料アプリ使って過去問を解いていました。

どうしてそこまで格安にこだわったのか今ではさっぱりわかりませんが、なんとなくお金かけない方が面白い気がして無駄に節約した記憶があります……

4)勉強方法(筆記試験)

とにかく時間がないのと、上記のよくわからない理由でお金もかけたくなかったため、無駄打ちしたくないと思い、身近にいる合格者に勉強のコツを聞きまくった記憶があります。

この合格者ヒアリングが一番参考になり、以下の方法に落ち着きました。

・最初に総合的な参考書にざざーと目を通す(斜め読みしかしない)

・「保育所保育指針」を全部音読みし、スマホで録音したものを通勤時間に聞く(しかし結局2回も聞けなかったので、音読だけでもよいのかもしれない)

・残りの時間は過去問をひたすらやる。教科ごとに1週間弱、3ヶ月で8教科を3回ローテーション、間違えた問題を2回目以降で減らすようにした。

・最後の1週間は、年表や人の名前、本の名前や施策を子どもの画用紙に描いていった(絵にしたり、カラフルにして忘れないようにした)

転職直後はしばらく勝どき勤務だったのですが、サクラサク部のために週1回飯田橋に行き、お弁当食べながら1時間弱ひたすら過去問を解くというのがとてもよかったです。

人名をダジャレで覚えて笑ったり、ピアノ弾ける人に音階を聞いたり、外部講座を受講した方にノウハウを伝授いただいたり、仲間と学ぶのはとても効果があるんだなーって気がつきました。

特に難しかった科目はどれですか?

1年目は筆記試験のうち「社会福祉」を落としてしまいました。

あんまり内容にピンと来なかったんでしょうね。きっと。今は好きです。

あと1問正解してたら合格ラインだったため悔しさでボーゼンとしました。

どのようにその難しさを乗り越えましたか?

翌年は「社会福祉」の過去問を歯を食いしばってひたすら解きました。

1年経つと全て忘れていたのでビックリです。

実技試験では何を選びましたか?

造形と言語です。

どのように実技試験の対策を行いましたか?

合格者にヒアリングしたり、合格のコツをググってみたり、同僚の持っていたDVD教材を借りたり、外部講習を受けた先輩にみんなでレクチャーしてもらったりしました。

造形の絵は、サクラ咲く部で、出題されそうなテーマや過去にあったテーマで、制限時間以内に絵を完成させる、という練習を事前にやっておいたのがよかったです。やってなかったら本番は間に合わなかったと思います。

「時間短すぎっ!!色つけまで終わらすなんて無理無理無理無理」って試験中ずっと唸ってました……

言語の読み聞かせは、子どもの寝かしつけ時に「3匹の子豚」を3日連続でそらんじて子どもに嫌がられたので、試験当日、試験会場の庭で、10回ほど時間を計りながら練習しました。怪しいです。

ですが当日の庭はそんな人だらけなので特に気にもならず、ろくろ回しながら大声で暗唱してました。

男性で、ガラス窓の前でめちゃめちゃ躍動的に情熱的に演じる方(劇団四季の方?)とかもいて練習風景も面白かったです。

そのほか、これから受ける人にアドバイスは?

お金をかけないことに気合を入れすぎて、教材が古くて出題範囲をカバーできていない、過去問の答えが違うなど、結果的にタイムロスになったことが多かったかもしれません。

結局途中で過去問を買ったりしたため、最初からちゃんとした最新版の過去問と教科書があったほうが合理的な気がします。

あなたから見た保育士の「ここがスゴいい」ポイントは?

勉強してやっと気がついたことですが、保育士って誰でもできる仕事ではないんだなと痛感しました。

児童心理学や栄養学、社会福祉など広く深い理論を理解しつつ、子どもと全力で遊ぶなど体力を使いながら愛ある保育を行い、より最適な保育を追求し続け、それぞれの親の応援もしながら地域にも貢献する……なかなかできることではないですよね。

これ以降、子どもが通う保育園や、フローレンスに所属する保育士の先生が眩しくて眩しくて。心より尊敬しています。日本の礎だと思います。

つぶやき

インターネット上には無料の勉強素材があふれていて、お金をかけなくてもやろうと思えば勉強はできますが、問題は載っていても解説がなかったり、断片的な情報しか書いていなかたったりと、細かいところのフォローで逆に時間がかかってしまったりします。

ぴろこさんも言っていますが、最初から「これ!」と決めたテキストや問題集を買って、使い倒すというやり方にして、補足的にネットの情報を使うというほうが、迷いが少なくなると思うのでおすすめです。

あとは、最初はざっと全体に目を通し、過去問を解いて、自分の理解が足りていないところを見通してから、細かくチェックしていくというのもとてもよいやり方

テキストの1ページ目から精読しようとすると、たいてい途中で時間切れになってしまいますからね・・・

というわけで、ぜひぜひ参考にしてみてくださいませ!!

読んでいただいた方へ

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

アメブロでやっているブログでは、保育士試験の話に加えて、ボスのK崎さんのおもしろエピソードや、みんなで保育士試験合格を目指すフローレンスの社内部活動「サクラ咲く部」の様子なども書いています。

興味があれば、こちらもぜひご覧くださいませ!

東大卒イクメンパパ、働きながら保育士試験合格を目指す!


保育のちょっといい話。ためになる話。知らなかった話。大事な話。お届けします。

定期チェックしたい人はお友達登録を。

友だち追加数

著者プロフィール

著者アイコン
東大卒イクメンパパ
フローレンスで働く東大卒のパパ社員です。3歳の娘、0歳の息子に奥さんともども毎日楽しく振り回されています。いろいろありまして、保育士試験を受験することになりました。東大受験のあらゆるノウハウを駆使して(?)試験合格を目指しつつ、ポイントをブログにまとめて、同じように保育士試験を受験する方を応援していきます!働きながら、育児しながら試験勉強がんばります!

関連記事