リスクマネジメントの基礎知識。保育のリスクとハザードの違いって?

リスクマネジメントの基礎知識。保育のリスクとハザードの違いって?

平成27年度から「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、それに伴って保育施設が遵守すべき安全についての規定(平成26年内閣府令第39号)が定められました。これまで保育の安全性は、事故を起こすか起こさないかの『結果』によって判断されていましたが、今後は定められた安全基準を満たしているか否かで判断されていきます。

この安全基準を満たすためには、保育の事故の再発防止を目的とした、安全で豊かな保育環境をつくる取り組み(リスクマネジメント)も重要です。保育における「リスクとハザード」の理解を深めて、事故に合う危険性を予知し回避するための対策を実施しながら、子どもが安心してゆたかに過ごせる保育を実践していきましょう。

保育におけるリスクとハザードの違い

厚生労働省では「ハザード」を次のような『危険性又は有害性』と定義しています。この「危険性・有害性(ハザード)」とリスクを明確に区別して理解をすることが大切です。

建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等による、または作業行動その他業務に起因する危険性又は有害性
出典:「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」

保育における危険性または有害性(ハザード)とは

保育における危険性または有害性(ハザード)とは、個々の「子どもの特性」にとっての「環境要素」や、「保育者要素」に起因する危険性又は有害性のことです。

子どもの特性 個々の発育曲線の到達度合い
発達障害・身体障害・知的障害
アレルギー
キャラクターなど
環境要素 マテリアルエラー(危険性と有害性)
ケミカルエラー(有害性):中毒性・アレルギー物質など
ファミリーインフルエンス(危険性):虐待やいじめといった親しい人間がもたらす害
感染症ほか
保育者要素 ヒューマンエラー(危険性)
マネジメントエラー(危険性)ほか

リスクとはハザードで生じる事故発生の可能性の度合い

厚生労働省では「リスク」を次のように定義しています。危険性や有害性のあるモノや事象(ハザード)と関わりをもつことで事故が生じる可能性のことをリスクと言います。

危険性・有害性によって生ずるおそれのあるけがや疾病の重篤度と発生する可能性の度合い
出典:「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」

一般にリスクとは、行為で得られるベネフィット(利益)と天秤にかけられます。そして、多数に対するベネフィットが優位な場合に活動が実施されます。

たとえば、刃物(危険性)の「ハサミ」は手に取って使用することで、ハサミの刃によって傷害が生じるおそれ(リスク)が出ますが、世間一般で平均して3歳児程度からハサミを使用した保育が見受けられます。

しかし個々の子どもの特性に対する危険性を見誤ると、多数のベネフィットよりも少数の損害にともなう社会的損失の方が大きくなることがあります。子どもの最善の利益のために、時に個々の子どもの特性にとってのリスクの大きさを最優先にうけとめて、そん色のないベネフィットを、あらゆる子どもにどのように届けるかが保育の質に問われています。

リスクアセスメント(リスクの発見とハザードの対処)

riskassessment.png


著者プロフィール

著者アイコン
遠藤登(保育安全のかたち)
保育の安全性を高め、重大な事故を防ぐために、保育現場における救命処置法ほか、ヒヤリハット分析「チャイルドSHELモデル(c-SHEL)」の教育と保育リスクマネジメントの研修を開催しています。主な著書、『保育救命-保育者のための安全安心ガイド-』(株式会社メイト)ほか。

関連記事