ITは保育士の育成も変える。保育✕ITがもたらす未来は?

ITは保育士の育成も変える。保育✕ITがもたらす未来は?

「深化」と「進化」を続ける保育の今をさぐる。

社会や制度の変化とともに、目まぐるしいスピードで「シンカ」する保育。

保育そして近接領域の挑戦者との対話を通して、まだ見ぬ保育のすがたを探ります。

テーマは「IT」。保護者と保育園のコミュニケーションサービス「kidsly(キッズリー)」の開発者であるリクルートマーケティングパートナーズの森脇潤一さんと、産学共同プロジェクトのパートナーでもあり、保育現場におけるITを長年研究してきた鎌倉女子大学の小泉裕子教授の対談の最終回。キッズリー導入によって思いがけない変化も生まれているようです…。

第1回:ITが「保育」を変える!業務効率化の先にある理想の形とは?~キッズリー導入の道のり

第2回:疲弊する保育者を救い、保育の質を上げるIT活用~キッズリーが変えた家族のコミュニケーション

―保育者の育成にもITを活用

―保育現場も保護者の関係性も変える可能性があるIT活用。連絡帳や活動記録などのコミュニケーションをクラウド上で行える「キッズリー」の導入後に想像していなかったような効果はありましたか?

森脇:おもしろかったのは、ふつうは保育園を欠席するとみんながその日なにをやっていたのかわからないんですけど、それで登園拒否になることもあるそうです。でも今はお母さんがキッズリーのレポートをその子どもに見せてあげられると、お休みした1週間分みんながどんなことをしたのかわかるので、戻ったときに何もトラブルなく戻れると。今まではなかったことですね。開発にあたってビジョンはもちろんありましたけど、全然想定していなかったこともたくさん起きます

小泉:森脇さんとの共同プロジェクトでは、導入した園の変化を継続的に調べています。丁寧に反応を聞いてくと、保育者ごとにいろんな学びのストーリーがあって楽しいですよ。もっともっとそれを保育者、保護者に共有していくべきだと思いますね。

森脇:園の先生側にも変化がありましたね。0歳時クラスの先生のレポートを、3歳時クラスの先生が見ることもできるので、園内の共有ができるようになったんです。園長先生も他の先生のレポートを確認することができるので、改めて指導なんかもしやすくなった。保育者の育成は園にとっても大きなテーマですから、すごく重要な変化だと思います。

IMG_2574.JPG_.jpg

小泉:たくさんの人に書いたり、皆にみせることで、「子どもの何を書くか、どう書くか」ということを意識すると思うのです。今まで「○○ちゃん笑顔で良かったです」というところが、「何が良かったのか」というところまで、専門的・発達的な意味を考えながら書こうと思いますよね。量だけでなく、他の保育者との情報共有、伝え方等も工夫し「もっと客観的に伝えた方がいいな」と考える。そういうことを繰り返していくことで、保育の質と業務負担の両面を考えて仕事に向かえると思うのです。


―中長期的に見ていけば、思いもよらない効果が出てきそうですね。産学共同プロジェクトではどのようなことに取り組んでいるのでしょうか?

小泉:今、私の研究室の学生の卒業論文としてキッズリーの効果を検証しているところです。2016年3月には実証実験を行った13の保育園にアンケートをとったのですが、まだ「業務改善」の段階でした。「保育の質」に至るまでの結果は出てなかったのです。そろそろ使い始めて半年以上が経つので、またリサーチに行こうと思っています。じわじわ効果は出てくると思っています。

森脇:一緒にやらせていただきたいことは山ほどあります。「これまではこうやっていた」という理屈だけで、しきたりを守るのは考えや行動が硬直しがちです。今は使えるツールがたくさんあります。これから保育者を目指す学生さんたちが、実際に自分たちにとって業務のしやすい環境はどんなものかを考えることが大切だと思うんです。キッズリーを使いこなせたほうが保育者にとってはより良いというエビデンスを大学とともに打ち出せれば、保育現場の意識も切り替わっていくはず。やっぱりこれから若い人を受け入れるにはこういうものを駆使していかなきゃ成り立たないよね、と意識を変えていけたら、と思います。

―「保育」は保育園の枠を出て社会のものに

―お二人はそれぞれキッズリーをはじめ、保育にITが融合していくことで、どんな未来が待っていると思いますか?

森脇:やっぱり子どもの情報をみんなで共有できることに価値があると思っています。遠く離れた家族でも、普段会えないおじいちゃん・おばあちゃんでも、子どもの日常を見守れるような環境がいい。たとえばそれが元で子どもを褒めるとか、子どもにちゃんと良い影響で返ってくれば、承認欲求や自己肯定感につながると思うんです。
私自身も社会で働く中で、一番大事なのは自己肯定感だというのを実感しているんです。自己肯定感を養っていくためには幼いころから保護者や保育者に認めてもらうということが必要だし、きちんと情報があればできるとも思っています。まずはキッズリーでその状態を作れたら、と思っています。

小泉:今、日本では子ども・子育ての問題が深刻なわけですが、「社会全体で子どもの健全な成長を育む」という大きな視点で捉えたときに、今は保育園や保育士という枠組みの中で捉えられていますけど、もっと広くなっていくと思うんです。親が子どもをどう育てるのか、地域がどう育てるのか、ということまで広がっていくし、そうあるべきだと思います。今は問題が複雑にからんで、本来の子育ての価値が捉えにくくなってきていますよね。

9d9fd49452d6df737222173e53e739e4_s.jpg

例えば待機児童問題は保育所という箱の量的拡大問題だけど、私からすれば不思議な課題です。もっと大事なのは、社会・園・そして保護者も、「目の前の子どもの成長や発達」に対し責任を持って考える姿勢・意識を構築することだと思います。ITを使うことで子どもの素晴らしい情報を皆が公平に受け取ることもできるし、新たな発見を通して子ども理解を深めることができるでしょう。また保護者の視点で子どもを見る、地域の視点で子どもを見るというのが現実になって、子育てをもっと一人ひとりが身近に考えられるようになる。そのためのエビデンスが園から発信される。そういう役割が保育者には求められていると思います。

森脇:開発にあたって保育士の先生にたくさん話しを聞いて回りましたけど、本当に崇高な仕事だし、現代社会を支えていると思いました。だから保育士が不遇な状態というのはやっぱり許せないですね。なんで今のように保育士の先生方の負担が増え続けてしまったかといえば、皆さん心も優しいし、人間の命を扱う仕事だから、歯をくいしばってやってしまっているんじゃないかと。
でもこれからは、それじゃダメで、きちんとした職場環境や待遇の仕事になっていかなければいけない。こういう保育士さんを支えていくことをキッズリーを通してやっていきたいです。やっぱり保育士側と保護者側どちらかが欠けても日本の子育ては立ち行かなくなると思います。

小泉:今や保育士の資格試験もいろんな人が多数受ける時代。障害のある方や外国籍の方が保育士になることもある。保育の内容も多様化していきますが、保育者も多様化していくはずです。そのためにはあらゆる情報手段、コミュニケーションツールを持っておかなければいけないんです。だからこそITを使って環境改善していくことで、あらゆる人が熱意を持って参加し、子どものことを考える環境を構築していけると期待しています。

(了)

第1回:ITが「保育」を変える!業務効率化の先にある理想の形とは?~キッズリー導入の道のり

第2回:疲弊する保育者を救い、保育の質を上げるIT活用~キッズリーが変えた家族のコミュニケーション

著者プロフィール

著者アイコン
スゴいい保育編集部
「スゴいい保育」を通じて保育という仕事の素晴らしさを伝えていくことにチャレンジするチーム。日本中の色んな「スゴい!」「いい!」保育を日々探し、みなさんに紹介します。

関連記事