保育士試験合格体験記(2)すださん。教育原理に苦しむもアプリでモチベーション維持!

保育士試験合格体験記(2)すださん。教育原理に苦しむもアプリでモチベーション維持!

こんにちは。東大卒イクメンパパです。
イクメンです。イケメンではありません。

今回は、保育士試験合格を目指すフローレンスの社内部活動「サクラ咲く部」のOB・OGに、勉強のコツや苦労したことを聞く合格体験記の第二回です。

合格体験記第一回はこちらから。

保育士試験合格体験記(1)サチコさんの場合。保育所保育指針を読んで聴いて、SNSで自分を追い込む

今回は病児保育事業部サブマネージャのすださんにお話を聞きました!


人物紹介:すださん

フローレンス病児保育事業部採用担当サブマネージャ。
整理整頓が大好き。部屋やオフィスはもちろん、ごちゃごちゃ膨れ上がったルーチン業務など、公私問わず散らかったものをきれいにするのが大好き。周りからは「だーす」と呼ばれている。
一児(1歳児)の母。

▼いつ保育士試験を受けましたか?

2013年8月筆記試験(9科目中6科目合格)、
2014年8月筆記試験、10月実技試験、
2014年12月合格、3月保育士証発行という流れでした。


▼どんな風に勉強しましたか?

2012年12月に入社したのですが、その月のうちに保育士試験のテキストを購入しました。
翌年から試験科目の編成に変更があり、前年発行のテキストだと非常に勉強しづらいなと感じました(笑)。

スマホアプリの「Studyplus」で勉強した範囲や時間を記録し、仲間と励まし合い、褒め合い…(笑)、勉強を進めました。

勉強仲間と、模試や問題集をシェアして、解いた問題の解説で初めて知ったことがあれば、テキストに書き込みました。
ノートに書くと、そういった情報を科目ごとに整理しにくいのですが、テキストだと関連するページに書き込むことで、より覚えやすくなったと思います。

受験2年目には、すでに合格している範囲のテキストはカッターで切り離すという荒わざで、テキスト自体を薄くし、持ち運びやすくするようにしました。(それだけでも結構モチベーションが上がります。丸々1冊より、薄くなったほうが「これだけ押さればよし」と思えるので)


▼特に難しかった科目はどれですか?

『教育原理』です。
高校でもカタカナの人物名を覚えるのが苦手だったので、日本史を選択したのに、ここに来てまた人物名と著書、その内容などを覚えるのに苦労しました…。


▼どのようにその難しさを乗り越えましたか?

暗記モノではあるのですが、どういった文脈で出題されるかは数をこなしておいたほうがいいと、勉強するうちに感じるようになりました。

同じペスタロッチのことを言っていても、「どんな本を書いたか」「どういう経歴か」「何を唱え、実現したのか」などが形を変えて出題されます。

本番では、著書の内容を引用した形で出題され、「あれ…こんな文章読んだこと無いけど…、◯◯ってキーワードが入ってるからペスタロッチのことかな…」という感じで解けました。


▼実技試験では何を選びましたか?

言語と造形です。
言語は「にんじん・ごぼう・だいこん」「ウサギとカメ」「3匹のこぶた」「おむすびころりん」から選ぶというものでした。

最初は「3匹のこぶたで行こう!」と練習していたのですが、どうしても3分以内に話し終える、ということが出来ず…
また、登場人物も多いので、声色を変えるのは難しいなと思い、「ウサギとカメ」に切り替えました。
実技試験の1週間前に…(笑)。


▼どのように実技試験の対策を行いましたか?

言語については、話を覚えるために本屋さんで絵本を購入しました。
ただ、「3匹のこぶた」というタイトルでもいろいろな出版社から出ており、話の展開も違うんですよね。

「3匹のこぶたが、なぜそれぞれの家を建てることになったのか(母ブタが「そろそろ独り立ちしなさい」とすすめる)」から始まるものもあれば、最後のオチが「狼が三男ぶたの家の煙突から侵入して、煮えた鍋に落ちて死ぬ」とか「狼が三男ぶたの家が吹き飛ばせずに疲れてしまって諦める」というものまであり…。
あまり物騒な展開は良くないかな、と思い、狼が死なない展開のものを買いました。(でも結局「ウサギとカメ」に変えたのですが…笑)


造形は、20cm四方のマスの中に絵を描くということがわかっていたので、
そのサイズに近いクロッキー帳と色鉛筆を買って練習しました。
過去の出題を元に「お昼寝」「運動会」「園庭で遊ぶ」などのシーンを設定し、時間内に描く練習をしました。


Google画像検索で「保育士試験 造形」と検索すると、他の方の絵を見ることができ、それも勉強になりました。
いきなり自分でオリジナルの絵を書くのが難しいのであれば、そういった作品例をまねて描くのも良い練習だと思います。

このマスの中にどれくらいの大きさで描けばいいのか、とか、大人2人とこども2人のサイズ感の違いとか、色使いとか、背景の描き方とか。私も模写から学んだことは多いです。

▼そのほか、これから受ける人にアドバイスは?

私はモチベーションの維持に苦労しました。

スマホアプリのStudyplusや、LINEのグループなどを通して、励まし合う仲間がいたからこそ合格できたなと思います。

Studyplusの方では、保育士試験とは関係のない、受験勉強をしている高校生の子や、社会人で別の資格試験の勉強をしている方から「いいね!」をもらうこともあり、久しぶりに学校生活のような「仲間と頑張る」という感覚が得られました。

これから挑戦される方も、何年かかってもあきらめずに、ご褒美で自分を励ましたり、仲間と楽しんだりしながら、合格を目指していただきたいと思います。


前回のサチコさんに引き続き、すださんもStudyplusなどのSNSを使ってやる気をキープ。

やっぱり「誰かと一緒に勉強している」という感覚があることは大事です。仕事に家庭に忙しい社会人こそ、こういった工夫が必要ですね。

僕もStudyplusは使っていますが、同じ試験に向けて頑張っている人たちがたくさんいてとても心強く感じます。気になる方はぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

Studyplus(スタディプラス) - 勉強が楽しく続くSNS

友だち申請もお待ちしています(^^)

todaipapa_hoiku | Studyplus(スタディプラス)

ではでは!

★合格体験記の別の記事はこちらから!
保育士試験合格体験記(1)サチコさんの場合。保育所保育指針を読んで聴いて、SNSで自分を追い込む

読んでいただいた方へ

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

アメブロでやっているブログでは、保育士試験の話に加えて、ボスのK崎さんのおもしろエピソードや、みんなで保育士試験合格を目指すフローレンスの社内部活動「サクラ咲く部」の様子なども書いています。

興味があれば、こちらもぜひご覧くださいませ!

東大卒イクメンパパ、働きながら保育士試験合格を目指す!

保育のちょっといい話。ためになる話。知らなかった話。大事な話。お届けします。

定期チェックしたい人はお友達登録を。

友だち追加数


著者プロフィール

著者アイコン
東大卒イクメンパパ
フローレンスで働く東大卒のパパ社員です。3歳の娘、0歳の息子に奥さんともども毎日楽しく振り回されています。いろいろありまして、保育士試験を受験することになりました。東大受験のあらゆるノウハウを駆使して(?)試験合格を目指しつつ、ポイントをブログにまとめて、同じように保育士試験を受験する方を応援していきます!働きながら、育児しながら試験勉強がんばります!

関連記事