保育士試験受験申込みのやることリストはこちら!早めに着手しよう!

保育士試験受験申込みのやることリストはこちら!早めに着手しよう!

こんにちは。東大卒イクメンパパです。

イクメンです。イケメンではありません。

今回は、保育士試験受験の手続きについてお話します。けっこう手間がかかるので、必要書類の準備など、早めに着手するのがおすすめです。

受験申込の手続き

保育士試験受験申し込みの手続きについては、全国保育士養成協議会のサイトで確認することができ、同サイトから受験の手引(受験申請書)を取り寄せることがまず最初です。

(写真は2016年の手引きです)

IMG_2854.JPG

持っている資格などによって、申込み時に必要な書類が変わってきます。

初めて保育士試験を受ける人にとってはやや複雑に感じられますが、初回受験の場合、顔写真を貼った申込み書に、「大学などの卒業証明書」「姓が変わっている場合は戸籍抄本」をあわせて送ればOK。手引きの複雑さに比べるとシンプルです。

IMG_2843.JPG

卒業証明書についても、卒業時から姓が変わっている場合、取得の際に戸籍抄本(姓が変わったという証明)が必要になり、少し手間がかかります。

なるべく余裕を持って手続きをすすめることをおすすめします。 二回目の受験からは、卒業証明書や戸籍抄本は不要になるので、初回だけがんばりましょう!


ちなみに、受験料支払い、申請書送付は、郵便局窓口でしかできません(まじか……)。ATMやポスト投函などは不可なので、必ず平日日中に手続きを行うか、夜間窓口のある郵便局に行くしかありません(めんどくさい)。気をつけましょう。


やることリストはこちら

と、長々と書いてみても、全体でどれくらいの作業をすればいいのかはちょっとわかりづらいと思うので、チェックリスト的にまとめてみたのがこちらです。

初回の受験の場合は、この内容を上から順番に完了させていけばOKです。

ぜひ、メモにコピー・ペーストするなどして、確認に使ってみてください。


<保育士試験受験申込手続きやることリスト>

□全国保育士養成協議会のウェブサイトから、受験の手引きを請求する

□結婚などで姓がかわっている場合、役所にて戸籍抄本を取得する

□学校の卒業証明書を取得する(姓がかわっている場合戸籍抄本が必要になる可能性あり)

□受験申請書用の写真を撮る

□受験申請書に必要事項を記入し、写真を貼る

□手引き同封の払込票で、郵便局の「貯金」窓口でお金を支払う □払込票の受領証を受験申請書に貼る

□受験申請書と卒業証明書(&戸籍抄本)を専用封筒に入れ、郵便局窓口にて簡易書留郵便で郵送する


つぶやき

正直、最初はTOEICの受験申込くらいのノリでいたので、インターネット上でサクッと手続きが終わるのかな……なんて思っていたのですが、全然そうではありませんでした。

  • 卒業証明書が即日発行できない(大学によるようです。がんばれ東大……)
  • 受験料は郵便局の窓口(ATM不可)でしか払えない
  • 申請書も郵便局の簡易書留でしか送れない

などなど、意外につまずきが多かった感じです。

国家資格だからかっちりした情報が必要というのはそうなのでしょうが、どうにかもう少し手続きを簡素化できないものですかね。もう全部ネットでポチポチ完了できるようになったらいいのになあ……


また、僕は不要だったのですが、姓がかわると戸籍抄本が必要、というのはこれまた大変です。実際に、結婚などで姓が変わったメンバーは、手続きが多くて大変そうでした。卒業証明書取得にも必要だったりするのがまた面倒。

早いところ選択的夫婦別姓制度(結婚時に姓を選べる)を導入して、こういった問題が起こらないようにしてほしいものです。

さて、次はいよいよ、試験勉強です! がんばっていきたいと思います! ではでは!


読んでいただいた方へ

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

アメブロでやっているブログでは、保育士試験の話に加えて、ボスのK崎さんのおもしろエピソードや、みんなで保育士試験合格を目指すフローレンスの社内部活動「サクラ咲く部」の様子なども書いています。

興味があれば、こちらもぜひご覧くださいませ!

東大卒イクメンパパ、働きながら保育士試験合格を目指す!

studying.JPG

保育のちょっといい話。ためになる話。知らなかった話。大事な話。お届けします。
定期チェックしたい人はお友達登録を。
友だち追加数

著者プロフィール

著者アイコン
東大卒イクメンパパ
フローレンスで働く東大卒のパパ社員です。3歳の娘、0歳の息子に奥さんともども毎日楽しく振り回されています。いろいろありまして、保育士試験を受験することになりました。東大受験のあらゆるノウハウを駆使して(?)試験合格を目指しつつ、ポイントをブログにまとめて、同じように保育士試験を受験する方を応援していきます!働きながら、育児しながら試験勉強がんばります!

関連記事